SSブログ

0330-470号 午後10時までは医師が対応 地域医療加算で厚労省 [kensa-ML NEWS]


 いよいよ明日で平成21年度も終わり、明後日からは新しい年度を迎えます[ぴかぴか(新しい)] 年度替わりの時期は出会いと別れの季節でもあります。例年のことながら、非常に物悲しいというか、淋しい気分になる[もうやだ~(悲しい顔)]とともに、自身に課せられた重責を肩に感じながら、気の引き締まる思いがします[ふらふら] 年々その感覚は強まる一方です。


 私の施設は検査技師が総勢13名と小~中規模なのですが、今回の人事異動で3名が入れ替わりとなることになり、転出される方に対しては非常に淋しい思いがいっぱいであるとともに着任先での心配をしてみたり、転入される方に対しては迎える立場として着任後の心配をしてみたりと、かなり複雑な感情が入り乱れています。やはりこれで本当に良かったのか?と責任感じますもの・・・おそらくこの先ずっと気にかかることでしょうね[ふらふら]


 さて春の高校野球の熱戦に一喜一憂しているところですが、複雑な気持ちでこの記事を読んでいました。子供は親のおもちゃじゃないですけど、子供に対する思いはどの親でも似たり寄ったりなものでしょうが、度が過ぎると悪影響を生じます。何でも「ほどほど」がよろしいようで・・・


香山リカのココロの万華鏡:のめり込む母親たち /東京 毎日新聞社 3/30
 
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100330ddlk13070279000c.html
 冬季オリンピックに高校野球、若い世代が活躍するスポーツイベントが続く。子どもを持つ親の中には、「よし、わが子もスポーツクラブに入れてみようか」と一念発起する人もいるのではないだろうか。
 もちろん、子ども時代から活発にからだを動かすことが悪いはずはないし、本人が望めばより本格的にスポーツの道へ、というのもよい。しかし、ちょっとだけ注意も必要だ。
 「子どもに無理をさせてはいけない、ということだろう。そんなの、わかってるよ」と言う人もいるかもしれないが、そうではない。私が言いたいのは、子どもより、親ののめり込みに注意、ということなのだ。
 子どもを持つ母親がうつ病になる場合、そのひきがねになるストレスが、「子どものスポーツクラブ」であることが少なくない。息子をサッカーチームに入れたが、送り迎えやさまざまな役割がたいへん、わが子の成績を競い合う親の争いで疲れた、子どもの成績が伸びないのは親の努力不足のせいではないか、などなど。
 楽しみと健康のために入ったスポーツなのだから、そんなに無理しなくてもいいのではないか、と思うのだが、いざ始めてみるとそうもいかないらしい。特に、少しでもわが子に才能がありそう、となると、家族総出でその子中心の生活を送らなければならなくなる。きょうだいがいる場合は、応援しながらも寂しい思いを味わったりもする。それがまた母親の新たなストレスにもなるのだ。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

 私自身、息子の所属する野球クラブチームのコーチもしていますので、親の想いも、周りの想いも非常に理解できます。母親のみならず父親も一生懸命に取り組まれている方も多数であることは事実。親の悩みと同時に指導者としての悩みも常につきものであることも事実。幸い?うちの息子は、才能あふれ体格あふれ、というタイプでないので「まぁしゃあないなぁ・・・」って諦めもつきますけど、そうでない場合は悩みは大きいものがあるでしょうね。一生懸命になればなるほど「お気楽」になんてなれません・・・「香山さん、簡単に言い切りすぎ!」と率直に言って思ってしまいました。親の想いってそんなに浅くないですよ[ふらふら]


 さて夜も更けてまいりました。前置きはこのくらいにして今日のメインニュースのご紹介に移ります。

 再診料対策とも思える?地域医療貢献加算ですが、非常にファジーな裁定ですね。医師の負担軽減策も必要だとは思いますが、綺麗ごと言うと、地域の患者のために地域医療貢献加算ってあるんでしょう?本末転倒な気がします。もっとも、これまでの時間外対応に泣かされてきた多くの患者さんにとって、話を聞いてもらえる可能性が出てきただけでも有難い話かもしれません。しかし留守番対応や救急医療機関への紹介テロップを流すというのは、どうかと思いますが・・・[がく~(落胆した顔)]


【共同通信社ニュース 2010/03/30】
 午後10時までは医師が対応 地域医療加算で厚労省
 
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032901001018.html
=================================================
 厚生労働省は29日、2010年度診療報酬改定で新設された、患者の電話相談に応じる診療所(開業医)向け報酬「地域医療貢献加算」(30円)について、午後10時までは基本的に医師が対応するが、深夜や早朝は看護職員らの対応でも可能とのQ&Aを公表した。
 厚労省は「24時間態勢で、原則として常に電話に応じる」ことを原則としてきたが、開業医側から「要件が厳しすぎる」との批判が高まったことを受けて緩和した形だ。同日、都道府県あてに文書を送付した。
 厚労省によると、午前8時から午後10時までは基本的に医師が対応。留守番電話で応答した場合も速やかに電話をかけ返すことを求めている。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

【CBニュース 2010/03/29】
 地域貢献加算、留守電による対応も可―厚労省が解釈
 
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26982.html
=================================================
 4月1日に実施する診療報酬改定に関し、厚生労働省は3月29日付で、診療報酬点数の算定方法をQ&A形式でまとめた「疑義解釈資料その1」を地方厚生局などに事務連絡した。診療所の再診料への加算として新設する「地域医療貢献加算」
(3点)を算定する診療所が、患者からの電話問い合わせに対応する時間帯については、準夜帯がコアになると思われるとする一方、原則として24時間連絡が取れる体制の整備を求めている。事務連絡や厚労省の担当者によると、電話による問い合わせには原則として自院で対応するが、実際の対応は留守番電話などによるものも認められる。
 深夜や休日など不在時の問い合わせに留守番電話などで応答した場合、日中や準夜帯の問い合わせには速やかにコールバックする。一方、深夜や休日には、留守番電話などで地域の救急医療機関の連絡先を案内するなどの配慮を求めている。
 また、問い合わせへの対応では、患者の同意を得た上でできるだけ速やかに応答することを条件に、携帯メールなどの併用も認めるという。
 患者への対応は、「やむを得ない事情」があれば2、3の医療機関の連携によるものも可能だが、その場合は、連携医療機関の連絡先を患者や関係者に事前に伝えておくよう求めている。「やむを得ない事情」の具体的な中身について厚労省
の担当者は、「学会への参加など、いろいろな事情が想定できる」と話している。
 地域医療貢献加算と同じく診療所の再診料に対する加算として新設する「明細書発行体制等加算」(1点)については、明細書が不要だと申し出た患者に対しても算定が認められるという。
・・・続きを読むにはここをクリック
  

   br_decobanner_20091222111615.gif   laboratorytest88_31_green_3.gif  medicalinfo88_31_lightblue_3.gif  medicalteam88_31_lightred_3.gif
   
宜しければワンクリックにご協力下さいね[るんるん]

    gam_banner_2.jpg    gam_banner_3.jpg  現在公開中


nice!(26)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 26

コメント 4

yuuri37

あと1日で終わりますね。別れは寂しいですけど、どんな人に出会えるかを楽しみにしましょう♪
私なんか、イケメンが入職しないかなって、とっても楽しみ。。。だって確率低いんだもん(笑)
by yuuri37 (2010-03-31 00:25) 

もも

精神科の夜間診療は私のような田舎の町では、あまりにもずさんで新聞にも取り上げられていますが、精神科医の都会への流出と、田舎での精神科救急医療が問題です。私も夜中におかしくなったら、どうなるのか心配。

子供のスポーツも、親次第というのは言うまでもありません。
今夜も息子の剣道にお付き合いな私です。
by もも (2010-03-31 09:52) 

Koji

yuuriさん

いつもコメント有難うございます。
今日の転勤する方との別れはちょっと辛かったなぁ
泣かれると弱いです・・・ま、これで縁切りというわけではないので、
離れてからの付き合い方が大切ですよね。

今日は全国から定年の方、転勤される方など多数の方と
メール、電話、直接会ってお話した慌ただしい一日でした。
by Koji (2010-03-31 23:14) 

Koji

ももさん

コメント有難うございました。

診療科によっては無医村化?が進んでいる状況。
確かに精神科医は都市部に集中していますよね。

地域医療がもっともっと推進されれば、患者さんにとって
多大な恩恵を受けられるはずなのに、諸事情によって
なかなか推進されません。

患者中心の医療なんてよく言われることですが、
本音と建前が見え隠れしてやるせない気持ちになることが
よくあります。

by Koji (2010-03-31 23:19) 

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。