SSブログ

1121-350号 診療報酬3%下げ要求…財務省方針 [kensa-ML NEWS]

皆さん、おはようございます。神戸の新井です。

 本日は午後から研修会に出かけますので、それまでは自宅からの配信になります。自宅のある大阪は良いお天気[晴れ]に恵まれています[わーい(嬉しい顔)]
 毎日ニュースをチェックしていると、世相を反映してか、あまり明るい話題が紙面、画面を賑わすということが本当に少ないですね。各主要新聞社社説もデフレに関するものがほとんど[バッド(下向き矢印)]
 
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091120-OYT1T01487.htm
 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091121k0000m070159000c.html
 http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20091120AS1K2000320112009.html
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009112102000056.html

21日の読売新聞ではこのような記事がありました。
 デフレとは…政府、物価下落幅の大きさを重視
 
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091120-OYT1T01545.htm
 
 デフレーションについてはおぼろげながら理解はしていますが[あせあせ(飛び散る汗)]、この際きちんと知っておこうとちょっと調べてみました。非常に分かりやすかったのが、野村證券のサイト。今後、公共事業見直しや給付金見直しが再検討されるんでしょうかね?
 
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/deflation.html

 モノやサービスの値段は、需要と供給のバランスで決められている。需要と供給のバランスが崩れると、値段は変動する。この動きが、他のモノやサービス全般に広がっていくと、物価(モノやサービスを総合的に表したもの)が変動する。一般的には、物価が継続して下落する状態をデフレーション略してデフレと呼ぶ。

デフレの影響
 デフレとは、お金の価値が上がり、相対的にモノの値段が下がることをいう。モノの値段が下がったからといっても、通常、人は必要以上にモノを買わないので、モノが同じ数だけ売れても、販売価格が下がれば企業の売り上げは落ちていく。企業業績が悪くなると、経済活動全体が元気をなくし、経済が縮小していく。デフレの場合も、全てのモノの値段が比例して動けば、問題はないが、現実はそうではなく、物価の下落に追いつけないものが出てくる。例えば賃金などがその1つである。企業が出荷する製品の価格が下がり、売上が減っても、すぐに賃金がカットされるわけではない。それは、賃金は従業員の生活を支えており、重大な関心事である。それを引き下げれば従業員の労働力を下げるおそれがあり、悪くすれば労使紛争にもつながりかねないからである。そのため、企業は賃金引き下げに慎重にならざるを得ず、それだけ収益が圧迫されること
になる。そして企業は出費を抑えるようになり、新たな設備投資を抑制する。企業業績の不振が雇用不安につながるため、将来を心配した家計は、消費を抑えることになる。住宅のような長期のローンを伴う買い物を控えるようになり、ますますモノは売れなくなり、そしてさらに物価は下がる。

デフレが起こる理由
 バブル経済崩壊後、日本でもデフレの状況が続いている。これは、好況に慣れきった企業が過大な設備投資を続け、家計も消費ブームにわき返り、モノが世の中に溢れた。モノが溢れていてもそれを買うだけの消費が続けばよかったのだが、それが崩れ、モノが供給過剰の状態になり、デフレに陥っている。
・・・続きはネットでご覧下さい


 デフレに関するものはこのくらいにして、昨日のニュースで明るい[ひらめき]話題となるものもありました。消化器がん:少量の血液で9割検出 です。各社同じような内容ですが、リンク先を提示しておきます。
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20091120k0000m040157000c.html
 http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112001000288.html
 http://www.asahi.com/health/news/OSK200911190103.html
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=17253


 さて本日のニュース配信に移ります。
 またまた暗いニュースに逆戻りです[バッド(下向き矢印)]・・・来年度の診療報酬改定については当初全体的底上げを図い増額という方針だったようですが、行政刷新会議による事業仕分けの状況や、昨日のデフレ報道により、トーンダウンを余儀なくされる状況ですね。必要な部分に必要な配分を行うことは勿論大切なことですが、適切な配分の根拠を明確化してもらいたいものですね。医療経済面における検討に加え、医療の質に対する客観的な評価指標策定を早急に行わなアカンのとちゃいますか?と思うのですが・・・いずれにしても検証作業をきちんと行って積み重ねてこなかったツケが回ってきているのだと思います。


【読売新聞社ニュース 2009/11/20】
 診療報酬3%下げ要求…財務省方針
 
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=17248
====================================================================
勤務医には重点配分
 財務省は19日、医療機関に支払われる診療報酬の2010年度の改定で、総額で3%程度の引き下げを要求する考えを明らかにした。
 医師不足が深刻化している産婦人科や小児科の医師などの勤務医に報酬を重点配分することで、国民負担を増やさず医療崩壊を食い止めるべきだとしている。野田佳彦財務副大臣が19日の記者会見で、「報酬全体を上げなくても、配分の見直しで調整できることが相当ある」と語った。
 診療報酬は、医師の技術料にあたる本体部分と、薬価などが対象。財務省は、本体部分について前回改定した08年度の水準以下に引き下げるよう求める。さらに、薬価についても、先発品の価格を後発品と同じ水準に引き下げ、約8000億円の予算削減を図るよう求める。
・・・続きはネットでご覧下さい


【キャリアブレインニュース 2009/11/19】
 診療報酬改定の基本方針、策定は12月以降に

 
https://www.cabrain.net/news/article/newsId/25262.html
====================================================================
 来年度の診療報酬改定の基本方針策定に向け、厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会医療部会(部会長=齋藤英彦・名古屋セントラル病院長)が11月19日、約3か月ぶりに開かれた。この日は、厚労省側が提示した改定の「視点」や「方向」に関する資料を基に議論し、「救急、産科、小児、外科等の医療の再建」「病院勤務医の負担の軽減」を重点課題として位置付ける方向性を委員らがおおむね了承した。しかし、基本方針策定は当初目指していた11月中から12月以降へずれ込むことになった。次回会合は12月3日の予定。
 同部会は来年度の報酬改定の基本方針をめぐる議論を7月に開始。これは08年度改定に向けた議論を始めた時期と比べると、2か月以上前倒ししたものだった。しかしその後は、8月に一度開催されたものの、同部会と並行して改定の基本方針を議論している社会保障審議会医療保険部会の委員の任期切れの影響で、今回が約3か月ぶりの開催となった。
 19日の議論では委員から、医療費全体を底上げした上で、さらに重点課題に手厚い振り分けを行うよう求める意見が出た一方で、医療現場の困窮ぶりには理解を示しつつも、厳しい保険財政を踏まえた改定を求める声も上がった。
・・・続きはネットでご覧下さい


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。