SSブログ

0805-651号 NK(ナチュラルキラー)細胞とがん免疫療法 [kensa-ML NEWS 【特集】]


皆さん、暑中お見舞い申し上げます。神戸の新井です。

 今週から本格的な夏到来となりましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?連日暑いですが、まだ昨年よりはましかな?とも思えます。とはいえ、熱中症で搬送された方々は史上最多となっており、節電との因果関係が非常に気になります。恐らく来年にデータは公開されるのでしょうが、必要な情報を必要な時に出さないと意味がありません。節電活動に水を差すようで恐縮ですが、日本国民は皆、真面目ですから余計に心配になります・・・(^^;


 さて昨日のニュースで一番びっくりしたのは「子ども手当廃止」「児童手当復活」でした。「なんということでしょう・・・この主体性のなさは・・・」とナレーションが入ったような気がしました。様々なご意見があるとは思いますが、少子化対策としての「児童手当」であれば、あまりにも短絡的すぎないか?とも思います。そりゃあ私には子供4人いますから、子供を産むのにも育てるのにもお金もかかりますし、色々なものをそろえないといけないことは先刻承知です。が、一番お金のかかる時期をお役人さん方や政治屋さんはご存知でしょうか?こういった統計データは一部出ていますが、あまり議論の対象になっていません。要するに世間の欲しているニーズを何にも分かっていないということです。また日本の学力低下が叫ばれておりますが、本当に将来を見据えるのならば、もう少し教育というものに力点を置かれてはどうかと思いますね。親として一番頭の痛いことは教育費の捻出であり、幼少期などはさほどお金はかかりません。子の学力レベルと親の収入レベルは相関関係にあるって誰もが認識していること。財源がないのは理解できますが、配分を勘違いしておられるのでは?とも思います。


子ども手当廃止 いま一度国民に信を問え 民主党政権は正当性失った 産経新聞社説 8/5
 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110805/plc11080503330001-n1.htm
 民主党政権の最大の目玉政策である「子ども手当」が今年度限りで廃止されることになった。4日の民主、自民、公明3党の幹事長・政調会長会談で、来年度から自公政権時代の児童手当を復活、拡充することで合意した。
 子ども手当は当初から政策効果が曖昧で、財源も確保できずに迷走してきた。バラマキ政策の象徴として廃止は当然だが、民主党が平成21年の総選挙で掲げた政権公約(マニフェスト)の金看板として有権者の関心を集め、政権交代の強力な推進力となった。
≪実効ある子育て政策を≫
 主力政策の理念も財源も破綻し、自ら撤回する以上、民主党は衆院任期満了まで政権にとどまる正当性をもはや失ったといわざるを得ない。菅直人政権は速やかに解散・総選挙を行い、改めて国民に信を問い直すべきである。
 3党合意の柱は(1)今年度は特別措置法で子ども手当を継続(2)来年度以降は児童手当に戻して拡充(3)所得制限は年収960万円程度(夫婦と子供2人世帯)とする-との内容だ。
 民主党が子ども手当廃止を受け入れたのは、自民、公明両党がその廃止を赤字国債発行のための特例公債法案成立の前提としているためだ。
 だが、子ども手当は政権の屋台骨の政策だ。他の政策の断念とは意味が決定的に異なる。これを取り下げたのは、民主党自らが政権公約の破綻を認めたも同然だ。
 衆院任期満了までの「4年間で公約を実現する」としてきたにもかかわらず、その根幹をわずか2年で放棄する以上、政権にとどまる前提そのものが崩れたとしかいいようがない。
 民主党は子ども手当の理念について「子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援する」とし、所得制限の導入を否定してきた。だが高所得者にも一律支給するとあって、「本当に子供のために使われるのか」といった疑念が当初から強かったのが現実だ。
 その政策意図についても「少子化対策」から「家計支援策」、さらには「景気対策」とクルクルと変わってきた。当初は母国に子供を残してきた外国人に支給する一方で、日本人で海外居住の場合には支給されないといった欠陥や矛盾も指摘された。今後、子育て政策をどうするつもりかも含めて、民主党は早急に国民の声を聞き直す必要がある。
 政権交代の主柱としながら、財源のめども全くなかった。
 政権公約で掲げた月額2万6千円の支給を実現するには5兆円超の巨費が必要となる。民主党は「無駄を排除し、16・8兆円の財源を捻出する」と大見えを切ったものの、ついに達成できず、月1万3千円の支給に終わった。
⇒ 続きはこちら


 もう一つはコラムのご紹介。昨日読んで何やら非常に切ないと同時に情けなさをひしひしと感じるのは、恐らく同じような経験をされた方でしょうね。

 神戸でも震災直後から一年から二年くらいの間では風通しも良くお互いがお互いを認め協力し合う真のチームが存在していたことについては以前よりお話ししてきたことですが、東日本大震災においても同様のことが起こっているということですね。未曾有の大災害を経験した方々が伝え語り継いでいかなければ、またその声を真摯に受け止めなければ大災害で経験した財産が風化してしまう危険性が非常に高いということでしょうね。大変悲しいことですが・・・まだまだ大災害はこれからが本番であるということを今一度国民の皆さんに自覚してもらいたいものです。国として責任を持つべき復興対策などまだ何も出来ていないのですから。


春秋 日本経済新聞コラム 2011/8/4
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E1E6E6E0E4E7E2E2E6E2EAE0E2E3E39F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D
 中学生の男の子が、夏休みの宿題になかなか手をつけない。部屋でゲームばかりしている。しびれを切らせて母親が問う。「いったい、いつになったらやめるの」。子供は涼しい顔だ。「一定のメドがついたらやめます」。実話である。
▼ただでさえ節電で暑い夏。母親はイライラが募るだろう。「一定のメドって何なの」と聞けば、「動きを注視していきます」。頭にきて「そんなだらしがないことでは駄目な大人になるよ!」としかると「私の価値なんかどうでもいいんです」と、しょげてみせる。機転のきく子供のようだから心配はなさそうだ。
▼震災の直後は、人々の言葉に重みがあった。小さな子供たちが「昨日は電車を一生懸命走らせてくれてありがとう」と言い、駅員は泣いた。つぶれた家から奇跡的に助け出された老人は「また再建しましょう」と笑顔で語った。大変だったことを聞かれたレスキュー隊の隊長は「それは隊員です」と声を震わせた。
⇒ 続きはこちら


 さてここからは医療関連ニュースに移ります。今日はかなり長文になりますが、ご勘弁ください。時間のある時に記事を切り貼りして作成しておりますので、あれもこれもと欲張ってしまい、どうしても長くなってしまいます。ちなみに今号は今週初めに記事を集め始めました・・・(^^;


 まずは近年とみに問題となっている「コンビニ受診」について。

 救急外来においては、平日では通常時間を少し回ったあたりから混雑し始めるということや通常時間帯直前の駆け込み受診や、休日においては夕方あたりから急に患者さんが駆け込んでくる(昼間は遊んで???)光景などよく経験することです。このような状態では通常業務自体に支障をきたし、本当に救命が必要な方や、まじめ?に受診されている方々に対しご迷惑をおかけすることは容易に考えられることで、言葉悪いですが、見識を疑うケースが昔より増えているのは事実だと思います。ですからこのような措置を取り、時間外診療報酬に加算させるのは致し方ないのかもしれません。しかし現実的には臨床症状を見て重篤であるのか、軽症であるのか、判断に苦慮するケースは多々あるわけで、例えば救急隊の方々にトリアージをしてもらうというのもおかしな話で、不平等というか不合理を生じないか?と私は思う次第です。福山地区だけの問題では無い筈ですから、重症も軽症も関係なく時間外診療の点数をもっと大幅にUPさせるとかいうことも考えに入れてはどうかと思います。さらに加算を行う前に素人判断を是正させる措置、重症と軽症の境界を明確に出来るような措置は講じれるものか?とも思います。

 現実問題、軽症者の対応に追われ、見なければいけない患者さんを後回しにするとか、本来重症者を救急搬送するべき救急車が出払ってしまうということは社会問題にもなっていることですから、しっかりとした線引きをまず行い、診療報酬上の対応も含めて国が責任をもって行うべきものではないかと私は思います。それと合わせ、国民の見識、常識、良識を自分たち自身が見直し考えなければならないことは当然のことですが


【広島】 「コンビニ受診」に追加料金 福山の2次救急病院 朝日新聞 8/2
 
http://www.asahi.com/health/news/TKY201108020396.html
 入院が必要な重症患者を診る福山市内の2次救急病院で、夜間や休日に多数の軽症患者が訪れる「コンビニ受診」が問題になっている。市によると、年間2万人を超える受診者の約8割が軽症患者。医師不足もあって病院側の救急態勢は限界に近づき、軽症受診を減らすために追加料金を請求する病院も出始めた。
 救急医療は、症状の重さによって各病院が役割分担している。軽い風邪など軽症患者に対応する「1次」▽入院や手術が必要な重症患者を診る「2次」▽心肺停止など容体の重い患者を受け入れる「3次」だ。
 市内12カ所の2次救急病院の一つ、国立病院機構・福山医療センター(沖野上町)は6月、「時間外選定療養費」と呼ばれる追加料金の徴収を始めた。
 夜間(午後5時15分~翌日午前8時半)や休日に来院した軽症患者に、通常の診療費に加えて一律5250円を請求。救急車で運ばれた場合でも、軽症患者だった場合は請求する。
 同センターによると昨年度、夜間や休日に受診した患者数は6340人。うち入院した重症患者は2割強の1556人で、残り7割強は緊急性の低い軽症患者だった。「昼は病院が混む」「日中は仕事で忙しい」などの理由で来院するケースが目立ったという。
 一方、患者を受け入れる病院側の態勢は厳しい。同センターの小児救急で、夜間や休日に交代で宿直する医師は8人。日本小児科学会の指針に当てはめると14人が適正だが、それを6人下回る。医師1人あたり月4回ほど宿直。ほかに緊急に呼び出される日もある。
 多い日は一晩で10人ぐらいの患者の手術や診察を1人でこなし、翌朝からの診察に移る。小児科医の一人は「心肺停止の新生児が運ばれてくる時に、軽症患者の診察まで対応するのは困難だ」と訴える。
 徴収を始めた今年6月の夜間・休日の受診者は、前年同月の459人より約2割少ない375人。うち軽症患者は171人で、約4割まで減った。センターの岩川和秀・救急医療部長は「まだ現場に余裕はないが、前より重症患者の治療に専念しやすくなった」。
 追加料金の徴収は、受診者減で病院側の減収にもつながる「苦肉の策」だ。岩垣博巳副院長は「救急医療が崩壊しかねない現状を理解してほしい」と訴え、緊急性が低い場合は昼間の受診を呼びかけている。

⇒ 続きはこちら


 救急関連でもう一編。

 今年の5月に茨城県の救急救命士が法律に抵触する救急救命処置を行い、懲戒処分を受け、ご本人が依願退職した、というニュースは皆さんもご記憶に新しいところでしょう。恐らく世論は同情が多数になり、批判の対象になるだろうと思っていました。しかし、やはり法律を遵守すべきだと私は思いますし、まずは指示を仰ぐべき医師に連絡を行うとか、他に出来ることはなかったのかな?とも感じました。私自身も通勤車中や海水浴場で救命せざるを得ない状況となり、複数回心臓マッサージを行ったこともありますので、目の前にいる方を何とか救いたいというお気持ちは良く分かります。でもやはり線引きは必要で、懲戒処分は妥当だと思います。今回の事例で特定看護師などへの影響が懸念されますね。


日経メディカル2011年8月号「ニュース追跡」(転載)救命士が独断で静脈路確保
 災害時に備えて輸液セットを無断持ち出し 日経メディカルオンライン 8/5
 
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201108/521029.html
 今年5月、茨城県の救急救命士が法律に抵触する救急救命処置を行い、懲戒処分を受けた。使用した輸液セットは東日本大震災後、万一の災害に備えて消防本部の備品から無断で持ち出したものだった。
 事件が発生したのは4月14日の正午すぎ。茨城県石岡市の石岡消防署に勤務する54歳の救急救命士が、勤務時間外に自家用車で静岡県内の東名高速道路を走行していたところ、目の前で清掃車とトラックが追突した。
 救命士は周囲の人に救急車を呼ぶよう指示しながら、事故の被害者であるトラックの運転手の下に駆け寄った。運転手は側頭部に出血を伴う擦り傷を負っていたものの、意識は清明だった。だが胸痛を訴えたため救命士は、内臓損傷の恐れがあり急速に危険な状態に陥る可能性があると判断。自家用車に搭載していた輸液セットを使い、運転手にリンゲル液を点滴し静脈路を確保した。その後、事故現場に救急車が到着し、運転手は搬送先の病院で手当てを受けて無事に当日帰宅した。
 同日、救命士本人からの申告と静岡県内の消防本部からの連絡により、救命士の行為は法律で定められた業務範囲を逸脱している可能性が極めて高いことが発覚。(1)勤務時間外に医師の指示を受けずに救急救命処置を行ったこと(2)救急救命処置を行った際、患者の心肺機能は停止していなかったこと(3)無断で輸液セットを持ち出していたこと─などが問題視された。
 救命士は医師の指示の下でのみ、厚生労働省令で定める救急救命処置を行えることが、救急救命士法で定められている。具体的には、心肺機能が停止した患者に対する静脈路確保のための輸液、器具を用いた気道確保、指定された薬剤の投与などができる。
 今回のケースについて埼玉医大総合医療センター高度救命救急センター教授の堤晴彦氏は、「医師の指示なく、しかも心肺停止前の患者に対し静脈路確保を施行したもので、現行法では容認できる余地はない」と語る。石岡市消防本部も、「側頭部の出血に対する処置、意識の有無や脈拍・呼吸数の確認などの『応急処置』であれば問題ないが、救急救命処置は行うべきでなかった」との見解を示す。
 無断で輸液セットを持ち出したことに関しても、「東日本大震災の後の万一の災害に備えるため」と救命士は釈明したが、窃盗行為に当たる可能性もある。
 事件を受けて石岡市の懲罰委員会は5月31日、公務員である消防職員の信頼を失墜させたとして、救命士に対し停職6カ月の懲戒処分を下した。これを受けて救命士は同日、依頼退職した。
「処分厳しい」との声も
 今回の救命士の行為は現制度下では認められるものではない。ただ、「法律に触れることは分かっていたが、助けたい一心でやってしまった」と話す救命士に対し、「人命救助より法律を優先するのか」「処分が厳しすぎる」と擁護する声も上がっている。石岡市消防本部にも救命士を処分したことに対する批判が、全国から寄せられた。
⇒ 続きはこちら


 
さてようやくここからは特集記事になります。今日の特集は「NK細胞とがん免疫療法」にスポットを当ててみました。要するに私の興味と勉強のためでした。申し訳ありませんが、お付き合いください。

 まずはこのニュースから。


NK細胞の新培養法開発 共同通信 8/2
 
http://www.47news.jp/feature/medical/2011/08/post-562.html
 バイオベンチャー「テラ 」(東京都千代田区)は九州大と共同で、免疫細胞の一種「ナチュラルキラー細胞」(NK細胞)のがん攻撃能力を高める培養方法を開発、特許出願したと発表した。
 この方法を使うと、がん細胞などを殺傷するNK細胞中の酵素の活性を約4~10倍に高めた上に、NK細胞の数を数百倍に増やすことができる。これまで報告されている方法よりもがん細胞殺傷効果が数倍高いという。

⇒ 続きはこちら


 
記事に掲載されている「テラ」というベンチャー企業、興味をひきましたので、同社のHPからニュースリリースを拾ってみました。ちなみにこの企業とは何の縁も所縁もありませんので念のため。


2011年7月4日 九州大学と共同でナチュラルキラー(NK)細胞に関する特許を出願
~高いがん細胞殺傷能力を有するNK細胞の増幅技術~

 
http://www.tella.jp/release/2011/article_20110704_316.html
 テラ株式会社(以下「当社」)は、この度、高いがん細胞殺傷能力を有するナチュラルキラー細胞(以下「NK細胞」)を増幅する新技術に関する特許を、国立大学法人九州大学(以下「九州大学」)と共同で出願いたしました。
 本技術に基づくNK細胞を用いた免疫細胞療法は、その高い殺傷能力から、高い抗腫瘍効果が期待され、効果的ながんの治療法となる可能性があります。
 NK細胞は、高い殺傷能力(細胞傷害活性)を持つ細胞で、ウイルス感染細胞やがん化した細胞を攻撃し、病気を未然に防ぐはたらきをしています。
 一方で、NK細胞はがんの免疫細胞療法に適した免疫細胞であると期待されてきましたが、これまで行われてきた研究では、効率の良いNK細胞の増幅及び活性化は技術的に困難でした。これまで論文報告されてきた増幅技術は、増幅後のNK細胞の細胞傷害活性が十分でないため、従来欧米を中心に実施されてきた臨床研究における抗腫瘍効果は低く、世界中の研究者がこの課題の克服に取り組んでいるのが現状です。
 今回、当社が九州大学と共同で出願した新技術は、非常に高い細胞傷害活性(増幅前の約10倍)を有するNK細胞を、簡便かつ約90%を越える高純度で数百倍に増幅することを可能としています。
 本技術を用いることで、NK細胞の細胞傷害活性を飛躍的に高めることにより、少ない投与回数かつ少ない細胞数で高い抗腫瘍効果が得られると考えられ、NK細胞を用いた効果的な免疫細胞療法の開発へとつながる可能性があります。
 加えて、6月28日付でお知らせした、NK細胞の大量増幅技術(特許出願中)と本技術を組み合わせることにより、これまでのNK細胞の培養における課題であった、細胞傷害活性、純度及び量の全ての点において、臨床的効果を得るために必要十分な水準にまで改善され、より効果的な免疫細胞療法の開発につながることが期待されます。

⇒ 続きはこちら
 

2011年8月2日 テラ株式会社の樹状細胞ワクチン療法の臨床成績、米国膵臓学会誌「Pancreas」にて発表 
~進行膵がんに対する抗がん剤を併用した樹状細胞ワクチン療法~

 
http://www.tella.jp/release/2011/article_20110802_324.html
 この度、テラ株式会社(以下「当社」)が提供する樹状細胞ワクチン療法※1について、進行膵がんに対する抗がん剤を併用した同療法に関する臨床成績および免疫学的解析結果についての論文が、米国膵臓学会(American Pancreatic Association)の学会誌「Pancreas(パンクレアス)」電子版(Pancreas. 2011 Jul 22.)に掲載されました。
 膵がんは難治性がんの一つで、極めて予後不良な疾患です。膵がんにおいては、多くは発見後1年以内に死亡し、発生数と死亡数がほぼ同等となっているのが現状です。進行膵がんにおいては、局所進行例では放射線化学療法が、また遠隔転移例では塩酸ゲムシタビン※2またはS-1※3による抗がん剤治療が、標準治療として位置付けられています。しかしながら、進行膵がんに対するこれらの既存の標準治療には限界があるといわれており、樹状細胞ワクチン療法は、この限界を打破する新しい治療法として期待されています。
 今回の研究では、化学療法等による治療歴のある切除不能進行膵がんを対象として、塩酸ゲムシタビンまたはS-1を併用した、WT1ペプチド※4等のがん抗原ペプチドを用いた樹状細胞ワクチン療法について、その安全性と有効性を確認することを目的として、当社の契約医療機関であるセレンクリニック東京(東京都港区)における49例を解析した結果を報告しています。
 この49例のうち、2例では腫瘍が完全寛解・著効(CR)、5例で部分寛解・有効(PR)、10例で不変(SD)という結果が確認されました。また、化学療法と樹状細胞ワクチン療法の併用に加え、さらに活性化リンパ球療法※5を使用して治療を行った場合に、良好な治療効果がみられることも明らかとなりました。
⇒ 続きはこちら
 
【※1】樹状細胞ワクチン療法
 本来、血液中に数少ない樹状細胞(体内に侵入した異物を攻撃する役割を持つリンパ球に対して、攻撃指令を与える司令塔のような細胞)を体外で大量に培養し、患者のがん組織や人工的に作製したがんの特徴を持つ物質(がん抗原)の特徴を認識させて体内に戻すことで、樹状細胞からリンパ球にがんの特徴を伝達し、そのリンパ球にがん細胞のみを狙って攻撃させる新しいがん免疫療法をいいます。「がんワクチン療法」のひとつであり、患者自身の細胞を用いてがん細胞だけを狙うため、副作用はほとんどないと言われています。
【※2】塩酸ゲムシタビン
 ジェムザール(R)(商品名)。膵がん、胆道がん等に対する治療薬として保険適用されている抗がん剤です。作用機序としては、DNA合成を直接的及び間接的に阻害することで、細胞死を誘発します。また、近年では免疫力を上げる作用についても報告されています。
【※3】S-1
 ティーエスワン(R)(商品名)。膵がん、胃がん等に対する治療薬として保険適用されている抗がん剤です。作用機序としては、DNA合成を直接的及び間接的に阻害することで、細胞死を誘発します。
【※4】WT1ペプチド
 WT1ペプチドとは、がん抗原(がんの特徴)と呼ばれる物質の一つです。大阪大学の杉山治夫教授等によって、ほぼ全てのがん(血液がんも含む)に存在するがん抗原であることが突き止められました。この物質を用いることによって、幅広いがん種に対応することができ、より多くのがん患者に対して樹状細胞ワクチン療法を提供することが可能となりました。
【※5】活性化リンパ球療法
 体内の異物を攻撃する役割を持つリンパ球を血液から採取し、体外でサイトカインを加えて培養することにより、リンパ球を活性化・増殖させた後、患者の体内に戻す療法。体全体の免疫力を高めることで、がんの攻撃を図る治療法です。体全体の免疫力を高める点で有用な療法である一方、がん細胞を狙って攻撃することはできないため、腫瘍に対する攻撃は非効率になると言われています。
【※6】先進医療
 最新医療技術の中で、安全性と有効性が確認され、将来的な保険適応を検討されるものとして厚生労働省が承認し、保険診療との併用が認められた医療技術です。先進医療に係る治療費用は全額自己負担となりますが、それ以外の診察、検査、投薬、入院等の費用については公的医療保険が適用され、いわゆる「混合診療」が認められます。


 ここでNK(ナチュラルキラー)細胞について触れておきます。よくご存知の方は長々とごめんなさい。まずは簡単にNK細胞について私の知識レベルのお話から入ります。

 NK細胞は白血球の一種ですが、末梢血の白血球は大きく分けて、単球、リンパ球、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)の三種類があります。これらはギムザ染色での染色のされ方により分類されます。

 単球は感染に対して免疫開始に重要であり、自走(アメーバ様運動)出来ます。細菌などの異物を細胞内に取り込み、細胞内の酵素を使って消化します。また単球は血管外の組織などに遊走し、組織固有のマクロファージ(大食細胞)に分化します。ですから広義的には単球は血管内に存在するマクロファージとも言えます。

 リンパ球には、NK細胞、B細胞、T細胞などがあります。T細胞はさらにヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、キラーT細胞に分類されます。

 好中球は細菌や真菌などの感染が発生すると遊走し、それら異物を貪食します。細菌感染症などで有意に増加します。好酸球はアレルギー反応との関係が深く、好塩基球は免疫機構に関与しているとされていますが、未だ明確な存在意義は不明です。

 また白血球が最も得意分野とする「免疫」について簡単に触れておきます。

 「免疫」は大きく分けて「細胞性免疫」と「体液性免疫」の二種類あります。

 「細胞性免疫」はいわゆる貪食や消化などにより異物を破壊するものであり、まずは単球(マクロファージ)や好中球がつかさどります。しかしウィルスなどの小さな異物や腫瘍細胞などに対しては主としてリンパ球、特にNK細胞やキラーT細胞が働きかけをします。

 「体液性免疫」は抗体(免疫グロブリン)を作ってあらゆる異物を攻撃しますが、「細胞性免疫」で得た情報をサプレッサーT細胞がB細胞やヘルパーT細胞などに伝達を行い、抗体を産生します。

 ですから「免疫」とは分かりやすく言うと、異物を認識し(自己非自己の認識)、その異物に対して特異的な攻撃(抗体)を行うシステムのことです。

 NK細胞は、腫瘍細胞やウィルス感染細胞などを傷害し死滅させるリンパ球であり、殺傷力が高く、常に体内をパトロールし、腫瘍細胞やウイルス感染細胞を見つけると、単独で直接殺すものです。白血球全体の15%~20%位の割合と言われています。

 以下、NK細胞についてサイトより引用しておきます。


ナチュラルキラー細胞
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%B4%B0%E8%83%9E
 ナチュラルキラー細胞(-さいぼう、NK細胞)は、自然免疫の主要因子として働く細胞傷害性リンパ球の1種であり、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞の拒絶に重要である。細胞を殺すのにT細胞とは異なり事前に感作させておく必要がないということから、生まれつき(natural)の細胞傷害性細胞(killer cell)という意味で名付けられた。形態的特徴から大形顆粒リンパ球と呼ばれることもある。
【特性】
 NK細胞は、T細胞受容体(TCR)、T細胞普遍的マーカーであるCD3、膜免疫グロブリンであるB細胞受容体を発現していない大型の顆粒性リンパ球であり、通常ヒトではCD16(FcγRIII)とCD56、マウスではNK1.1/NK1.2という表面マーカーを発現している。
 NK細胞は定常状態でも活性化した細胞傷害性リンパ球に特徴的な形態(大きなサイズ、小胞体に富む細胞質、顆粒など)をしており、新たなタンパク質合成や再構成をほとんどせずに、そのままで細胞傷害性を示す。したがって迅速に応答できる。


ナチュラルキラー細胞(NK細胞) とは?
 
http://www.kenbijin.com/zyouhou/natural-killer.html
【ナチュラルキラー細胞(NK細胞)とは何でしょう?】
 実は、ナチュラルキラー細胞に関してはまだまだ研究途上です。その理由は、ナチュラルキラー細胞それ自体の発見が、1975年と、比較的新しいからでしょう。
 実際、私たちの体の中の「リンパ球」の70~80%は「T細胞」、5~10%が「B細胞」であることは判っていましたが、残りの15~20%の免疫細胞は長い間不明のままでした。この残りの15~20%にあたる細胞が、「ナチュラルキラー細胞」だったのです。ナチュラルキラー細胞は、1975年に米国のハーバーマン、日本の仙道富士郎教授(山形大学医学部教授:免疫学)等によって同時に報告され、その存在を知ることとなりました。
 ナチュラルキラー細胞は、NK/T細胞系列の進化において最初に生まれたリンパ球で、形態学的特徴により、大型顆粒リンパ球とも呼ばれます。
 ナチュラルキラー細胞は、すでに健康成人の末梢血中にある一定数存在し、T細胞やB細胞が抗原で刺激されてはじめて働くのとは異なり、常に体内を独自でパトロールしながら、がん細胞や、ウイルス感染細胞などを殺す頼もしい「殺し屋」です。
 つまり、ナチュラルキラー細胞は、体内を常に独自でパトロールしながら、がん細胞やウイルス感染細胞などを発見すると、たとえ攻撃指令がなくても独自に戦闘態勢に入り、強大なパワーで敵(抗原・異常細胞)を殺してしまうという性質を持っています。特に、抗腫瘍効果には抜群の威力を発揮します。
【ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の役割と働き】
 ①ナチュラルキラー細胞は文字通り生まれついての殺し屋。殺傷力が高く、常に体内を独自でパトロールし、ガン細胞やインフルエンザなど、ウイルス感染細胞や細菌を見つけると、単独で直接殺してしまう。
 ②ナチュラルキラー細胞が欠乏すると、ガン、後天性・先天性免疫不全症状、慢性疾患、感染症、自己免疫疾患、遺伝子疾患、行為障害などの疾病に罹りやすい。
 ③ナチュラルキラー細胞の活動があまり活発でない若者はガンに罹り易い傾向があり、加齢と共にナチュラルキラー細胞は減退、病原体を攻撃する機能も衰える。
 ④ストレスに継続的にさらされると、ナチュラルキラー細胞の活動が停滞しガンなどの進行が加速され、他の免疫機能に影響をおよぼす。
【ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性は加齢と共に減退する】
 ナチュラルキラー細胞は年齢によってその数が変化します。生まれたときは数が少なく、加齢にともなって増加します。20~30才の健康な人の場合、末梢血中のリンパ球に占めるナチュラルキラー細胞の割合は約10~15%くらいでが、50~60才になると、比率は約20%程度に上昇します。
 しかし、ナチュラルキラー細胞の活性(破壊能力)は、逆に、加齢とともに低下していきます。ナチュラルキラー細胞の活性化は、15歳前後をピークに加齢と共に減少傾向にあります。
 健康な人の体内では、毎日100万個ほどのガン細胞が生まれていますが、ナチュラルキラー細胞など免疫機構が正常に働いていればすぐに摘み取られ、即ガンになることはありませんが、加齢と共にその危険度は高まります。高齢になるほどガン発生率、生活習慣病の罹患率が高くなるのは、ナチュラルキラー細胞の活性化の衰えに関連しています。
【ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性を高めるためには】
 ①喫煙をひかえる
 ②適度の飲酒を心がける
 ③質の良い睡眠をとる
 ④ムリのない適度な運動(歩く)をする
 ⑤笑う
 ⑥充分な休養などでストレスをためない
 ⑦体温を下げない
 ⑧薬・抗生物質を乱用しない
 ⑨バランスの良い食事を心がける
 ⑩ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性を高める健康補助食品を利用する


 以下はかなり専門的内容が掲載されていますので、ご興味のある方だけどうぞ。


NK細胞
 
http://hobab.fc2web.com/sub4-NK_cells.htm


 最後にここからは免疫細胞療法につきご紹介します。

 免疫細胞療法として分かりやすく掲載されていたのは以下となります。他にもあるかもしれませんが、洩れていたらごめんなさい。


1. LAK療法
 
http://www.cell-medicine.com/about/immunotherapy_3.html
 インターロイキン2(IL-2)が発見されてから、これが直接リンパ球を活性化できること、その活性化リンパ球はがん細胞を殺すことが見出され、がんを殺せる免疫細胞を体外の人工的な環境下で培養して急速に増殖させ、それを体内に戻してがん治療を行うという養子免疫療法(最近は免疫細胞療法ということが多い)が開発されました。
 この治療法を開発したのは、米国国立がん研究所のスティーブン・ローゼンバーグのグループです。彼らは、培養して増やしたリンパ球全体を体内に戻すという活性化リンパ球療法(LAK療法)を発表しましたが、がん細胞を殺す能力が小さく、残念ながら大きな臨床効果が見られませんでした(ローゼンバーグ自身が失敗だったという論文を出しています)。
 後日、IL-2はがんを攻撃しないタイプのリンパ球も増殖させ、さらに、攻撃型リンパ球の邪魔をするリンパ球までも一緒に増殖させてしまうことが判明しています。


2. 細胞傷害性Tリンパ球(CTL)
 
http://www.cell-medicine.com/about/immunotherapy_4.html
 では、がんをよく殺すリンパ球を増殖させるためにはどうすればよいでしょうか。まずそのためには、リンパ球にがんの特徴を教える必要があります。攻撃目標となるがん細胞がこれだと教えて、そのがん細胞だけを殺すリンパ球が増えるように誘導するのです。
 このようながん特異的なリンパ球を増やすためには、まずリンパ球がどのようにしてがん細胞を認識しているのかを理解する必要があります。
 ヒトの正常細胞の表面には、主要組織適合性抗原(MHC:Major Histocompatibility Complex)という真ん中に大きな溝があるお皿のような分子が出ています。MHC分子には、細胞内外のタンパクから切り出された様々なペプチドが結合していて、細胞の外側に向かって表示されています。がん細胞も一般にはMHC分子を持っていて、このMHC分子を介して、自分の目印を出しています(実際には、がん細胞の中にはMHC分子を発現しなくなったものも出てきます。これが免疫逃避機構の一つだと考えられています)。
 免疫細胞のうちがんを殺せるリンパ球には、主に細胞傷害性Tリンパ球(cytotoxic T lymphocyte, CTL)と、ナチュラルキラー細胞(natural killer cells, NK)があります。正常細胞になく、がん細胞だけにある「がん抗原」を目印にしてリンパ球を刺激すると、このうち、がんだけを殺す特異的なCTLが増えるようになります。特異的なCTLを増やし体内に投与するとがん治療効果も見られるため、現在でもいかにしてうまく増やすかという研究が世界中でなされています。ただし、体外で行うCTLの誘導培養は作業が煩雑な上、成功率も決して高いものではなく、実用的ではありません。臨床応用するにはまだまだ多くの課題が残されています。

3. ナチュラルキラー (NK)細胞
 
http://www.cell-medicine.com/about/immunotherapy_5.html
 がんを殺せる免疫細胞のうち、CTLは殺そうとする相手方のMHC-class I分子とその上に載った抗原ペプチドを同時に認識して、相手を殺しますが、NK細胞は逆にMHC分子を発現していない細胞を殺します。
 NK細胞の表面には、NK細胞の活性化を阻害する受容体分子(KIR)が発現しています。KIRには、MHC分子が結合できます。MHC分子を発現している細胞はNK細胞に殺されないようにシグナルを送るのです。
 正常細胞は自己であることを示すため、MHC分子を常時発現しています。NK細胞はMHC分子を発現している細胞は殺さず、MHCタンパクを発現しなくなった“ヘンな細胞”が現れれば、それを好んで殺すような仕掛けを持っているのです。
 この性質をがん治療に応用しようというのが、NK細胞療法です。しかし、これまでの経験から、 NK細胞による固形がんの治療はかなり難しいことがわかっています。

4. 樹状細胞(DC) / 樹状細胞ワクチン(がんワクチン療法)
 
http://www.cell-medicine.com/about/immunotherapy_6.html
 1990年代後半になって、組織器官を作っている主な細胞群の間に潜り込んでいる細胞で、手足をあちこちに伸ばした形をしている細胞が、免疫反応で抗原をリンパ球に提示する能力が非常に大きい重要な細胞だということがわかってきました。この細胞を体外に取り出し培養すると、シャーレの表面に張り付き、まるで木の枝が細かく張り出したような形の偽足を出します。そこで、樹状細胞(Dendritic cells)と呼ばれるようになりました。この強力な抗原呈示細胞に、がん抗原を添加し細胞表面のMHC分子に載せておくと、末梢血リンパ球から容易に CTLを誘導できることがわかりました。
 ベルギーのテリー・ブーンのグループでは、メラノーマのがん抗原ペプチドを載せた樹状細胞を(Int. J. Cancer, 63: 883-885, 1995)、F・ネッスルらはがん細胞溶解液を載せた樹状細胞を(Nature Med., 4: 328-332, 1998)、皮膚がん患者に注射し有望な治療成績が出たと発表しています。
 樹状細胞は、骨髄細胞からでも、末梢血からでも容易に培養できます。ただし、培養中ではほとんど増えません。そのため調製には大量の血液細胞の採取が必要となります。
 体外では、未熟な樹状細胞をサイトカインによって強制的に分化させ、抗原提示能力が非常に強い成熟細胞にすることができます。それに体外で様々ながん抗原を載せたり、樹状細胞に直接がん抗原遺伝子を導入したり、樹状細胞とがん細胞を融合させて大量のがん抗原を融合樹状細胞に発現させる方法が開発されてきました。これらはまとめて「樹状細胞ワクチン」といわれています。
 抗原を負荷された樹状細胞は皮下注射するだけでリンパ節に移動し体内のリンパ球を活性化させることができます。しかし最近、樹状細胞にも種類があって、もっぱらがんを殺すリンパ球を活性化するタイプと、逆にがんを殺すリンパ球の邪魔をするリンパ球を活性化するタイプがあることが判ってきました。一概に樹状細胞ワクチンを投与すればがん治療ができるというものではないのです。


高度活性化NK細胞療法
 
http://www.gan-joho.com/nk-immunity/
 高度活性化NK細胞療法とは、がん治療(癌治療)によって弱ってしまった自分のNK細胞を抽出(採血)し、それを専門の培養機器で培養・活性化させたものを再び体内へ戻すことにより、癌(がん)細胞を殺傷していく免疫療法です。攻撃能力に優れ、癌(がん)細胞に対しての殺傷性が高いNK細胞を利用したこの療法はがん(癌)に対して非常に効果も高く、QOLの維持という点でも非常に優秀ながん治療(癌治療)法といえます。高度活性化NK細胞療法には次のような特徴が挙げられます。
 ①癌(がん)細胞に対しての殺傷能力が非常に高い
 ②自分の免疫を使用して行う療法なので副作用が少ない
 ③抗原抗体反応※が無いのでどんな癌(がん)細胞にも攻撃が出来る  
 ※抗原抗体反応・・・一度認識した相手を攻撃することが出来るが、逆に認識の無い相手には攻撃ができない。


nice!(112)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 112

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。