SSブログ

0706-542号 【情報】 医療の質事業は日病、全日病、国病機構を選定 厚労省 [kensa-ML NEWS 【情報】]


 昨晩も寝苦しい夜でしたね。今朝も湿度の高い鬱陶しいお天気でした。そろそろスーツの上着を脱がないといけないかな?といった状況になってきました。

 昨日は久し振りに明るいうちに病院を出て、いつもお世話になっている車屋さんに行ってきました。久し振りに、今から行くよーって電話をしたら、いつも担当してもらっている方が体調不良で入院中とのこと。電話に出たスタッフの方の歯切れの悪さが非常に気にかかりました。昔から不整脈があったので受診を勧めてはいましたが、先々月会った時にはこの頃調子いいんですよ・・・と話していたところ。倒れる数日前にも電話で話したばかり。店のスタッフの方に様子を聞いてみると、先月末に出先で心肺停止となりAEDで心拍は戻ったものの、まだ意識は戻っていない・・・とのこと。絶句でした。私より一回り少し若い彼がそのような状態になっているとは・・・営業と顧客という関係ではなく一個人、一友人としてお付き合いさせてもらっていたので・・・とにかく彼の回復を祈ります。


 さて皆さんも昨日のニュース等で良くご存じだと思いますが・・・ゆうパックとペリカン便の統合によるトラブル問題。昨日の朝ニュースで聞いたのと、記事の内容と違うような気がしたのですが。昨日聞いたのは、統合により流通量が1.5倍に拡大したが、中継点の増加は2つのみ。一過性のものではないとのこと。どっちが本当なの?

余録:ゆうパック遅配 毎日新聞コラム 7/6 
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/
 鯉(こい)を求める継母のために凍った川の上に裸で伏し、氷をとかして鯉を取ったのは中国は晋の王祥だった。その孝行話を聞いて母親に「鯉がほしいだろう」と聞くが、「川魚は嫌い」と言われてしまうのが落語の「二十四孝」の八五郎だ▲その昔は「親孝行は魚」が定番だったらしく、お盆のころに子が父母に魚を贈る「生御霊(いきみたま)」という習慣があったという。祖霊の供養ばかりでなく、存命中の親にも孝養を尽くすべきだという考えにもとづくそうだ。実はこれが贈答儀礼としてのお中元の起源といわれる▲武家で中元に刺し鯖(さば)といわれる塩干しの鯖を贈ったのもその流れのようだ。川が凍る季節ならばともかく、よりによってこの時季の魚の贈答だ。鯉は生きたままだろうし、鯖の保存もさぞや大変な気遣いをしたに違いない▲そんな心配もなく、大切な人に安心して産地直送の生ものをお中元にできる現代である。と、思っていたらこの贈答シーズンにふってわいた郵便事業会社の宅配便「ゆうパック」の遅配騒ぎだ。1日からの旧・ペリカン便とのシステム統合にともなうトラブルだった・・・続きを読むにはここをクリック


 もうひとつ、今度は社説。昨日も教育問題について持論をぶってしまいましたが、日本の将来がかかっている教育現場。実は私の娘も教育学部なので、勘違いしなければ恐らく教職員になる筈。でも本当にこいつで大丈夫なの?とも思っていますが、善きにせよ悪しきにせよ、親の育てたようにしか子は育たん・・・の言葉通り。うちは細かいことは言いませんが「他人に迷惑をかけないこと」「嘘はつかないこと」「善悪の区別はつけること」の三点だけ。厳しくしつけたのは食事のマナーです。ま、非常に未熟ですから一番目の他人に迷惑を・・・はとにかく、あとの二点は軸がぶれません。今はバイトその他で色々な社会勉強をさせておりますが、やっぱり先生の文字がつく職種はいずれも世間知らずの方が多い傾向にあるのかと思います。ですので先生である前に社会人であるということを弁えさせることが一番大切なんじゃないかな?と私は思っています。これは別に先生に限らず全ての職業に共通すると思いますが。

 あと、信頼できる先生を育てるには?というタイトルには抵抗があります。そんなおこがましい上から目線的なことよく言えるなぁって思います。我々は人間ですから、聖人君子なんてレアケース。やっぱりこれも先日お話した、知情意・・・知識、情緒、意思(意識じゃないですか?さらに今の日本に欠けているのは「倫理観」じゃないですか? あのおじさんが怒っているからダメなのではなくって、ダメなものはダメ!と小さいときから子供にしつけないといけないのでは?親の責任は大きいですよ。私は子供の顔色をうかがうような親にはなりたくない。

 このような悪循環ばかりを繰り返していると「嫌われることを恐れる」先生(親)ばかりになりますよ。

教育政策 信頼できる先生を育てるには(7月6日付・読売社説)
 
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100705-OYT1T01155.htm
 未来を担う子どもたちをどう育てるのか。参院選で教育政策は重要な論点だ。教育の中身に踏みこんだ、わかりやすい議論が必要である。
 民主党は公約で、「社会全体で子どもを育てる国」づくりを掲げる。だが、具体策は極めて乏しい。義務教育段階では、「少人数学級の推進」や「学校現場での柔軟な学級編制、教職員配置」を記しただけだ。
 「土曜授業の復活」や「理数教育の充実」など具体策を多く掲げた自民党とは対照的である。
 民主党は昨夏の衆院選では、高校無償化をはじめ、教育委員会制度の見直しなどを列挙していた。今回の公約に盛り込まなかった政策も、「主張はそのまま生きている」としているが、有権者にはわかりにくい。
 民主党政権が現在、最重要課題として取り組んでいるのが、「教員の質と数の改善」だ。
 原則、大学4年間で教員免許を取得する教員養成課程を、大学院を含めた課程に延長すると同時に教員増も図るという構想だ。
 これらは既に中央教育審議会で議論が進められている。教員養成課程の抜本改革を目指すものであり、論点は数多くある。
 なぜ、教員を養成するのに4年間では足りないのか。養成課程の延長による経済的な負担増を嫌って、志望者が減りはしないか。教員増を教育内容の質の向上にどうつなげるのか――。
 民主党は政権与党として、こうした疑問点にきちんとした回答を示すべきだろう。
 公明党は公約で、いじめや不登校に対処する指導方法を学ぶ科目を、養成課程に加えるよう提言している。各党は、教員養成のあり方について論じ合ってほしい。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

 このあたりからややこしい話題から変えて、科学系?になるのかな?
 フェロモンって一言で片づけてしまいますが、フェロモンにも色々あるのですね。

フェロモンの種類 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3
 一般には、性的に発情(興奮)を誘発させる性フェロモンが知られるが、他にも幾つか種類がある。
リリーサーフェロモン:他個体に特異的な行動を触発させる。
 性フェロモン
  成熟して交尾が可能なことを他の個体に知らせる。また、それを追って異性を探し当てるのに使わ
れる。
 道標フェロモン
  餌の在り処など、目的地から巣までの道のりにフェロモンを残し、その後を他の個体に辿らせる。
 集合フェロモン
  交尾や越冬などのために仲間の集合を促す。
 警報フェロモン
  外敵の存在を仲間の個体に知らせる。
プライマーフェロモン:受容した個体の内分泌系に影響を与えるものである。
 女王物質
  ハチやアリなど社会性昆虫は階級分化物質や女王物質と言われるものによって、階級社会の
形成と維持をしている。女王バチが発する女王物質(queen substance)は、他の雌の卵巣の発育が抑えられて、働きバチとしての行動を起こすようにするよう働く。もし、女王が死んだ場合、この物質の供給が途絶えるので、働き蜂や幼虫の中から生殖能力のあるものが現れ、新たな女王となる場合もある。
 性周期同調フェロモン
  ヒトで初めて発見されたフェロモン。腋下部から分泌される無臭のフェロモンで、それを嗅ぐことに
より月経の周期が変化する。以前より修道院や女子寮のルームメイトなどの月経周期が次第に同調してくることが知られていたが、その原因となるフェロモンであろうと考えられている。

 あなたのフェロモン度チェックなんていうものありました。ちなみに私は歩くフェロモン[ふらふら]との判定です・・・生命力がかなり高そうというのには納得なのですが。 
http://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c079

シロアリ:女王は果物の香り フェロモン特定、駆除応用も 毎日新聞 7/6
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20100706k0000m040107000c.html
 シロアリの女王が「繁殖者」の地位を示すために分泌するフェロモンの正体を、松浦健二・岡山大准教授(社会生物学)らが突き止めた。果物などに含まれる芳香成分で、他のアリが女王になるのをこの香りで制御しているらしい。同じ物質を人工的に合成することで、効果的なシロアリ駆除に応用できるという。6日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。【大場あい】
 シロアリ社会には王、女王、働きアリなどの階層がある。繁殖は女王だけが担い、死んだり産卵できなくなると、同じ巣の複数の雌アリが次の女王になって繁殖を続けるが、巣の規模に見合った産卵数が保たれている間は、他の雌アリは女王になれない。こうした現象にどんな物質が関与しているのかは50年以上、謎だった。
 松浦准教授らは、岡山県内の二つのヤマトシロアリの巣から女王アリを100匹ずつ集め、これらが放出する微量の物質を分析した。その結果、リンゴやバナナなどの香り成分「ブチルブチレート」と、ブドウやワインに含まれる「2-メチルブタノール」と分かった。雌の働きアリからは検出されなかった。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

 次の話題は医療系。インスリン分泌細胞が転化?代償?との内容。このシステムが解明されたら悩める多くの患者さんにとっては朗報でしょうね。ただこの機構はあくまでも正常な膵臓の機能や細胞がある程度保たれてのことでしょうから、器質的に変化しているような臓器は除外でしょうね。

血糖値下げる細胞に変化 糖尿病治療に期待 中国新聞 7/4
 
https://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007040284.html
 膵臓すいぞうでインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させることを奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)とスイスのジュネーブ大のチームがマウスを使って解明した。
 糖尿病患者ではインスリンが働かなくなったり欠乏したりしており、ベータ細胞を除去したマウスは糖尿病と同じような症状を示す。チームの河野憲二こうの・けんじ奈良先端大教授は「細胞が変化し機能が回復する仕組みが分かれば、治療につながるかもしれない」としている。
 チームは、マウスの膵臓にある組織「ランゲルハンス島」でインスリンを出しているベータ細胞を除去。15日後に正常なマウスの0・4%しかなかったベータ細胞が、1カ月後には1・2%、10カ月後には17%にまで回復し、生存に必要だったインスリン投与も不要になった。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

 改正臓器移植法施行まであとわずかとなりました。次から次へと情報が出てくるので、関連情報が錯綜、氾濫状態にありますね。移植に関連するニュースを3篇続けてお届けします。最初の米神経学会の成人脳死ガイドライン改定は必見かも。


米神経学会が成人脳死ガイドラインを改訂 日経メディカルオンライン 7/5
 
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201007/515857.html
 米神経学会(AAN)が成人の脳死判定に関するガイドラインの2010年版をまとめた。Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurologyのメンバーである米Mayo ClinicのEelco F.M.Wijdicks氏らが、文献レビューの詳細と判定担当医用の実践用チェックリストと共に、Neurology誌2010年6月8日号に発表した。
 著者らは、前回の1995年版の改訂作業に当たり、エビデンスベースのガイドラインの作成を目指した。だが、十分なエビデンスは得られず、今回もまた「オピニオンベースであり、有用なツールであるが、同等の有用性を持つ代替基準も存在しう
る」ものになったという。
 米国では、1981年に出された大統領委員会報告書と米国統一死亡判定法(UDDA)において、(1)循環と呼吸の機能の不可逆的な停止、または(2)脳幹を含む脳全体の機能の不可逆的な停止は、人の死であるとされた。脳死の医学的な基準としては、AANが1995年に作成した脳死判定のガイドラインが広く用いられてきた。ガイドラインは、全脳の全機能の不可逆的な停止を確認するためには、既知の原因による昏睡(類似した状態をもたらす疾患と区別するため)、脳幹反射の消失、無呼吸という3つの臨床所見が必須としている。
 しかし、実際に米国内で行われてきた脳死判定にはばらつきが存在し、脳死と診断された患者のカルテには記録不足が広く見られた。そこで著者らは、エビデンスベースの脳死判定法を提案したいと考えた。そのためには、判断の揺らぎに影響を与えると考えられる以下の5つの問いに対する答えを得る必要があった。
 (1)脳死基準を満たした成人患者の神経機能が回復することがあるか
 (2)神経機能が永久に失われたことを保証する最短の観察期間は何時間か
 (3)脳機能が維持されていると思わせるような複雑な運動が脳死者に見られることはあるのか。
 (4)複数ある無呼吸判定技術の相対的な安全性はどうか
 (5)脳死判定をより確実にする新たな補助的な検査はあるか
 これらに対する回答を探し出すために、著者らは文献レビューを行った。1996年1月から2009年5月までにMEDLINEとEMBASEに登録された文献の中から、18歳以上を対象とする研究を選出。条件を満たしたのは38件だった。
・・・続きを読むにはここをクリック  
 原題は「Evidence-based guideline update: Determining brain death in adults」、概要は、Neurology誌のWebサイトで閲覧できる。 
http://www.neurology.org/cgi/content/abstract/74/23/1911

小児心臓移植に3施設認定 17日施行の法改正に向け 共同通信 7/5
 
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070501000676.html
 脳死者から提供された臓器の移植実施施設を決める移植関係学会合同委員会(世話人・高久史麿日本医学会会長)は5日、15歳未満の小児の心臓移植施設として東京大、大阪大、国立循環器病研究センター(大阪)の3施設を正式に認定した。大阪大と国立循環器病研究センターは、心肺同時移植施設にも選ばれた。
 17日の改正臓器移植法施行で、小児の心臓移植が可能になることに向けた対応。
 15歳以上の心臓移植施設は、新たに北海道大、埼玉医大国際医療センター、岡山大を認定。計9施設となった。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

改正法施行で13病院を移植施設に新規認定 CBニュース 7/5
 
https://www.cabrain.net/news/article/newsId/28395.html
 改正臓器移植法の全面施行を7月17日に控え、移植関係学会合同委員会(事務局=高久史麿・日本医学会会長)は5日、厚生労働省で会合を開き、提供された臓器の移植を実施する医療施設について審議した結果、新たに13病院を認定した。今回の法改正によって、15歳未満のドナーから脳死下での臓器提供が可能になるため、心臓と肝臓については小児に対応できる医療施設を別枠で認定した。
 心臓の移植施設は、▽北大病院▽埼玉医科大国際医療センター▽岡山大病院―の3病院を新たに認定。これまでの6施設に加えて計9施設となった。
 このうち15歳未満の小児の移植施設として、▽東大病院▽阪大病院▽国立循環器病研究センター(大阪府)―の3施設を認定。さらに、心肺同時移植が行えるのは、阪大病院と国立循環器病研究センターの2施設のみとなった。
 肝臓の移植施設は、▽自治医科大病院(栃木県)▽国立成育医療研究センター(東京都)▽順天堂病院(同)▽金沢大病院▽三重大病院▽京都府立医科大病院▽神戸大病院▽熊本大病院―の8施設を新たに認定し、これまでの13施設に加えて計21施設となった。
・・・続きを読むにはここをクリック
 

 さて本日のメインニュース。先々月にお届けしたニュース続編というか、国立病院機構が2010年度の「医療の質の評価・公表等推進事業」を実施する団体として選出されたといった内容です。
 
http://koji-arai.blog.so-net.ne.jp/2010-05-31
 我々のグループは世界最大の医療ネットワークではありますが、さらに他の団体や学会とも連携を深めていくためにも、公衆の面前に晒されるということは非常に良いことであると私は思います。外からの目が厳しければ厳しいほど、透明性が増せば増すほど我々の医療の質は向上するでしょうし、逆に我々の方から他の団体や学会の動きを注視するということは非常に大切なことです。これを機に医師以外の職種もこういった「外に目を向ける」ということを、さらに推進しなければならないと思います。いつまでも「お山の大将」のままでは国際競争に勝てません。

【Japan Medicine 2010/07/05】
 医療の質事業は日病、全日病、国病機構を選定 厚労省

 
http://www.m3.com/news/GENERAL/2010/7/5/122443/
=================================================
 厚生労働省医政局総務課は6月30日、2010年度の「医療の質の評価・公表等推進事業」を実施する団体として日本病院会、全日本病院協会、国立病院機構の3団体を選出したと発表した。この事業は、患者満足度を含めた臨床指標を選定し、同事業に協力する病院の臨床データを収集・分析し、臨床指標を用いた医療の質の評価・公表を行うとともに、評価や公表に当たっての問題点の分析などを行うための体制を整備できる団体に、補助金を交付していこうというもの。補助金交付期間は、7月1日から来年3月31日まで。
 同総務課によると、5月14日-6月4日の応募期間に同事業への申請は10団体に上った。そのため専門家、有識者など第三者で構成した評価会議を設定し、選定作業を行ったとしている。今回の選定評価のポイントについては、「医療の質の評価・公表の推進への貢献度」と「申請団体の実施体制、実績、計画遂行能力」の2点。総務課では、当初、2団体の選定を予定していたが、1団体から補助金予定額の満額請求の申し入れがなかったことから、3団体の選定が可能になったと説明している。
・・・続きを読むにはここをクリック

nice!(111)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 111

コメント 9

たい

ご訪問&nice! ありがとうございました!^^
by たい (2010-07-06 13:31) 

あら!みてたのね

こんにちは・・・
ご訪問 nice ありがとうございます!

by あら!みてたのね (2010-07-06 17:29) 

まめ

少なくとも、最初からわかっているようなお話でも、日にちを決めちゃった
からってGoしてしまうこと多いですねぇ。地デジとか。
その決定が他にどのように影響与えるのか考慮しないことが多い世の中
です。
by まめ (2010-07-06 20:36) 

Koji

文字ばかりで味気ないブログにお越しいただき、有難うございます。またniceやコメントまでいただき恐縮です。

たいさん  あら!みてたのねさん
今後ともどうぞ宜しくお付き合いください。

まめさん
コメント有難うございました。目先のことばかりにとらわれて先のことを考えていない。全く軽薄な世の中です。やはり先の目標を明確にし、目的意識を持って進むことが必要であり、今の世の中に欠けていることです。リーダーの資質が問われる時代ですね。

by Koji (2010-07-06 20:55) 

hayama55

こんばんは。
親の教えの三点、うちの家も同じです。
親からよく叩き込まれました。

あと、食事のマナー。会社の上司に
ちょっと雑で嫌な人がいます。
知ってしまうと普段の接し方も変わって
しまいますね。
by hayama55 (2010-07-06 20:55) 

fumiko

kojiさん
>リンゴやバナナなどの香り成分「ブチルブチレート」と、ブドウやワインに含>まれる「2-メチルブタノール」と分かった・・・
非常に興味深い研究です!




by fumiko (2010-07-07 00:06) 

Koji

hayama55さん
ご来訪有難うございます。
やはり食事はマナーの基本と思うんですね。子供が他人と食事をするときに少なくとも恥ずかしくないようにはしつけたいと思っていましたね。
by Koji (2010-07-07 00:08) 

Koji

fumikoさん
こんばんは。コメント有難うございます。
色々な研究があるものだなぁとつくづく感心させられます。
私は基礎研究ではなくリサーチ的な研究なので、分野違いの研究は特に興味深いし新しい発見をさせてもらえますね。
by Koji (2010-07-07 00:22) 

standardgogo

暇潰しに人間の行動心理を洞察するのが好きなんですが、政治でも経済でも行政でも所詮は人間がやってる事、かつての高度成長→バブルの末が現代だと思うと悲しいです。 人間も含めて・・・
華道、秘書検定、小笠原流礼法、メンタルカウンセリングの資格を持った奥さんにいつもマナーの注意を受けています(××;)
でも最低限のマナーが外で役に立っていますので感謝しています。

by standardgogo (2010-07-07 13:13) 

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。