SSブログ

0204-419号 【中医協】感染防止対策加算などを新設 [kensa-ML NEWS]

 現在、皆さんのご施設では診療報酬改定に関する資料が花盛り[かわいい] 色々あって全部読むのが大変な状況ではないでしょうか?

 全般的にみて、施設基準を満たすのに一苦労の項目も多々あるようですが、概ねプラス方向へシフトしているようですね[わーい(嬉しい顔)]

 しかしながら臨床検査部門としては個別診療点数が非常に気になるところで、この情報についてはまだ先のようです。全体的な流れはつかめましたので、春からのプランが少し立てやすくなったかな?とも感じていますが、どのように運営していくのか、まさに思案の為所です[手(チョキ)]
 
 さて今朝の毎日新聞東京朝刊に「差額ベッド」についての記事がありましたので、掲載しておきます。

差額ベッド代:よく知って 4人部屋まで対象/平均で1日5740円
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20100204ddm013100110000c.html
 病院に入院するとよく耳にする「差額ベッド代」。公的医療保険がきかず全額自己負担となるため、手術代など医療費より高額になる場合もある。「個室でなければ請求されない」と思ったら大間違い。入院の際に注意しなければならないことをまとめた。【有田浩子】
◇「治療上必要」なら適用外 「同意書」署名前に確認を
 町工場がひしめく東京都大田区大森にある医療法人財団城南福祉医療協会「大田病院」。現在改築中のため109床で運営しているがほぼ満床だ。1~8人部屋と1病室のベッド数はさまざまだが、差額ベッド代をとらない病院として知られる。
 個室に入るかどうかは、医師が症状に応じて判断する。「お金を出せる人と出せない人で、医療に差があってはならない」と井口文子事務長。改築後は189床となるが、引き続き差額ベッド代はとらない。大田病院など全日本民主医療機関連合会に加盟する全国154病院も同様だ。
 差額ベッド代は、医療保険に含まれる入院基本料を超えて特別な療養環境を提供した場合に患者に請求できる。厚生労働省が定める基準は(1)1室の病床数は4床以下(2)病室の面積は1人当たり6・4平方メートル以上(3)プライバシーが確保できる設備(カーテンなど)(4)個人用の収納設備・照明・小机など。基準が作られた74年は1室のベッド数は2床までだったが、いまは4人部屋もOKだ。
 東京医科歯科大大学院の川渕孝一教授は「かつては、なかなか入院できなかったため、差額ベッド代は入院する権利のようにみられてきたが、最近は介護施設でも居住費(ホテルコスト)をとるようになっており、そうした意味合いが強くなっているのではないか」と話す。
 1日あたりの差額ベッド代は50~21万円で平均は5740円(08年7月)。国立病院は全病床の2割以下、公立病院は3割以下、それ以外は5割以下と定められている。関西より、東京、神奈川など首都圏のほうが高い傾向にある。
 差額ベッド代は原則「個室に入りたい」と患者が希望した場合に払うものだ。ただし希望してもとられないことがある半面、希望しなくてもとられる可能性があるから注意が必要だ。
 「同意書がない場合は本人が希望しても請求されることはありません。また『治療上の必要』があると認められる場合は請求されません」。患者の主体的な医療参加を目指すNPO法人ささえあい医療人権センター・コムル(COML、大阪市、電話06・6314・1652)の山口育子事務局長はそう話す。コムルには「差額ベッド代を請求されたが妥当なのか」などグレーゾーンについての相談も少なくない。差額ベッドの電話相談だけで、年150~200件寄せられるという。
 「治療上の必要」があるため、差額ベッド代を請求できないのは(1)手術後(2)救急(3)抗がん剤などを使用して免疫力が低下し、感染症を引き起こす可能性がある(4)終末期で著しい身体および精神的苦痛がある--などの場合とされる。ただし手術後や救急で入院した場合でも全員が「治療上の必要」に当たるわけではない。「個室に入ってもらう必要がある」と病院側から言われた場合は、理由を尋ね治療上の必要かどうか確認したほうがいい。

・・・続きはネットでご覧ください
 

 また薬価改定も気にかかるところですが、納入価格についての掲載記事がありました。こうしてみると公立病院におけるコストダウンへの取り組みは、遅れているような印象を持ちますし、このような立ち遅れが自治体の財政難を引き起こす一因になってきたのではと思います。
 我々臨床検査業界においても、試薬などを含めた納入価格が各施設により異なるケースがあり、積極的な取り組みとして全国ベースで共同購入を行うべく、作業が進められているところです。
 
http://www.hosp.go.jp/~kansin/sub7.html
 http://www.hosp.go.jp/~kansin/kensashiyaku220401.pdf

 試薬納入価については、昔から問題が山積しており、検査診療点数のダウンといった結果としてしわ寄せが現場に波及していますが、少しでも適正化できれば・・・と思います。

公立病院、薬の仕入れ値DB化へ 情報共有で値引き狙う 共同通信2/4
 
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301001027.html
 都道府県や市町村などが開設する約千の公立病院で構成する全国自治体病院協議会が4月以降、医薬品の仕入れ価格をデータベース化することが3日、分かった。仕入れ価格は個別に業者と交渉して決めているが、民間の病院に比べ割高との指摘を踏まえ、値引き率などの情報を共有し業者との交渉に活用。公立病院の経営改善につなげるのが狙い。
 全国自治体病院協議会は、共同購入で値引き率をさらに引き上げることも検討、深刻な財政難を受けた自治体の改革の動きが本格化しそうだ。

・・・続きはネットでご覧ください
 

 さてここまでが前置き。ようやくメインニュースに移ります[がく~(落胆した顔)]

 今話題となっている「チーム医療」ですが、医療の質を向上させる大きなキーワードは「感染管理」「医療安全」「各種連携」といって過言でないと思います。こうした診療報酬に直接反映しない領域が評価されることは当然のことであり、ようやく門戸が開かれたかな?との印象を持っています。

 しかしながらこうした主観的評価の色濃い部分において今後重要なことは、結果の検証であり客観的評価指標の策定を行うこと、さらには具体的な改善策としてのPDCAサイクルの実践だと思います。将来に向けての大きな課題ですね。


【CB NEWS 2010/02/03】
 【中医協】感染防止対策加算などを新設

 
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26197.html
====================================================================
 中央社会保険医療協議会(中医協、会長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は2月3日の総会で、医療安全対策の一環として「感染防止対策加算」と「医薬品安全性情報等管理体制加算」の新設を了承した。
 「感染防止対策加算」は、「医療安全対策加算1」を届け出ている医療機関が、▽感染防止対策部門や、広域抗生剤等(カルバペネムやバンコマイシンなど)の使用を管理する感染対策チームを設置▽対策部門(チーム)に、感染症対策業務で3年以上の経験を持つ常勤医か、感染管理関連の6か月以上の研修を修了した看護師のうち専従で1人、専任で1人以上配属▽同じく3年以上の病院勤務経験を持つ専任の薬剤師、臨床検査技師を配置―などをクリアした場合に算定できる。また、「医薬品安全性情報等管理体制加算」は、院内の医薬情報管理室が、▽使用される医薬品の使用状況を把握▽医薬品の安全性にかかわる重要な情報を把握した際の必要な措置を素早く講じられる体制を整備―している場合に算定できる。
・・・続きはネットでご覧ください

 
   br_decobanner_20091222111615.gif  laboratorytest88_31_green_3.gif medicalinfo88_31_lightblue_3.gif medicalteam88_31_lightred_3.gif
   
宜しければワンクリックにご協力下さいね[るんるん]

     gam_banner_2.jpg 現在公開中    gam_banner_3.jpg 近日リニューアル公開予定


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。