SSブログ

0122-401号 看護師の業務範囲拡大の要件で議論 [kensa-ML NEWS]

 昨日とはうって変わって寒ーい[バッド(下向き矢印)]一日となっておりますが、如何お過ごしでしょうか? 通勤風景を見ていると、咳をされている方が非常に目立つようになった気がします。また新型インフルエンザの良い影響なのか、感染性胃腸炎の報告例はこれまで少なかったのですが、新型インフルエンザが沈静化してきた頃から急増しているようです。特にノロウィルス感染症ですね、気をつけないといけないのは。各地で集団感染が相次いでいるようですので、くれぐれもお気を付け下さい。

ノロウィルスについてウィキペディアと厚生労働省HPをご紹介しておきます。

 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html


 さて今朝通勤電車の中でネット検索をしていて、非常に面白いなぁ[ひらめき]と感心したのが「粘菌」の話題。こんな研究をしている人がいるなんて世の中面白い[るんるん]

粘菌:ネットワーク構築の性質、物流経路の設計に応用可能 毎日1/22
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20100122k0000m040141000c.html
 脳を持たない単細胞生物の粘菌を関東地方の形をした寒天上で育てると、実在の鉄道路線に似たエサを輸送する経路を作った。北海道大、広島大など日英の共同研究チームは、輸送効率や頑強性などは実際の鉄道以上に優れていることもあると分析。粘菌の経路を数値計算で再現し、物流や情報のネットワークの設計・評価に応用できるとしている。22日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。
 真正粘菌は環境によってアメーバ状の変形体になる。複数のエサがあれば各エサを囲む小集団を作り、その間を管状の経路でつなぐ。北海道大の手老(てろう)篤史・科学技術振興機構専任研究員(数理生物学)と中垣俊之准教授(生物学)らは関東地方の形にした寒天を利用。JR東日本の主要駅に相当する約30カ所にエサを、山手線内の部分に大きなエサと真正粘菌モジホコリの変形体を置いて繰り返し実験した。
 1~2日後に主要駅を結ぶ経路が完成。毎回異なる形状になったが、経路には▽全長はなるべく短くなる▽利用の多い経路が太く発達する▽切れた場合の迂回(うかい)路がある--などの共通点があった。
 さらに粘菌の光を避ける性質を利用し、標高の高い場所など鉄道を建設しづらい場所に光を当てた。その結果、鉄道なら建設費用が最小限ですむような最適経路を作った。実際の鉄道路線とよく似た経路を作ることもあったという。
・・・続きはネットでご覧ください
 

 今、来年度の診療報酬改定や昨年の事業仕分けなどでも話題になっていた、地域医療連携シュミレーションを、この粘菌にやってもらったら如何かしら?[猫] と関連付けて考えたのは私だけではないでしょうね[ふらふら] しかし様々な要因が絡み合い、地元医師会との関係などによって、粘菌は年金のように混乱するのでしょうか?[がく~(落胆した顔)]


 しょうもない前置きはさておき、今日のニュース配信に移ります。

 看護部門におけるキャリアパス制度は医療従事者の中でもかなり制度化され、他医療職種もそれに見習えのような状況ともなっています。臨床検査業界におけるキャリアパス制度はまだまだ確立されているとは言えませんが、かなり前向きに検討されている地区もあります。
 キャリアパスにせよ、業績評価にせよ、評価するための基準と言うものを、設定しなければならないのでは?と常々思っていますが、その基準が定まらない限りはなかなか設定し難いところかな?とも思います。

 さて臨床検査業界では、臨床検査技師そのものの質を高めるため、またその精度保障担保の証明のため、関連学会による認定制度というものがあります。最も歴史があるものとして日本臨床細胞学会の細胞検査士があります。この各種認定制度により給与の差別化を行っている施設もあります。

 現在混沌としている世情を反映してか、個人主義を反映してかは分かりませんが、各種認定を取得したいと希望する若手技師が後を絶ちません。認定を取得することに対し私は全く異論はありません。むしろ自己研鑽の一つとして大いに応援したいところです。が、認定を取得することにより、自らの生き残り手段と考えている技師があまりにも多すぎる現状を目の当たりにすると、情けなく感じてしまいます。認定を取得するといった目的、目標を達成した後は、何処に行くのかな?

 認定制度の捉え方として、私自身はあくまでも、その分野における技師の、精度保証担保を行っているもので、それ以上でもそれ以下でもないということ。専門分野に従事できるといったスタートラインに着いただけであって、ほんまもんのプロフェッショナルと認定されたわけではないと思うから。

 またジェネラリストとスペシャリストといった概念でいけば、スペシャリストはジェネラリストを軽視している傾向が強い様に思います。しかしながら、ほんまもんのスペシャリストはまず、ジェネラリストであるべきだし、またそうでないと薄っぺらな専門性を誇示する専門バカになってしまいますよ、と若手技師や学生の皆さんには常々私が話すことです。私は総合力では決して負けませんよ、ともお話します。


 かなり論点がずれてしまいましたが、きちんとした評価機構、評価基準、そして医療倫理を整備しないと、間違った方向に進むような気がしてなりません。


【CB NEWS 2010/01/21】
 看護師の業務範囲拡大の要件で議論

 
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25947.html
====================================================================
 厚生労働省の「チーム医療の推進に関する検討会」(座長=永井良三・東大大学院医学研究科教授)は1月21日、第9回会合を開き、これまでの論点を整理した。看護師の業務範囲拡大の要件に関して、委員からは「一定のレベルアップを図る上で、(資格の)議論は避けられない」「資格がないと、チーム医療ができなくなることが心配」などの意見が飛び出し、資格を要件に入れることの是非をめぐって議論となった。同省は2月18日に開かれる次回会合で報告書の骨子案を示す方針だが、現行法で可能な業務範囲の整理を求める声が多く、法改正への慎重論が高まっており、骨子案がどのように示されるかは不透明だ。
 厚労省が整理した論点は、▽チーム医療の推進に係る基本的な考え方▽看護師の役割の拡大▽その他のメディカルスタッフの役割の拡大▽多職種の連携の推進―の4項目。このうち「看護師の役割の拡大」の基本方針では、高度な教育を受けた看護師とそうでない看護師のどちらか一方の裁量や業務範囲を広げる案のほか、両方の役割を拡大する案も示された。
 意見交換では看護師の役割拡大の要件について、「要件と評価はセットで議論すべき」「今やれることができなくなり、現場が困ることがないように整備してほしい」など、現行法の「診療の補助」の範囲内で行える業務に支障が出ないよう求める声が上がった。また、資格を要件に入れることに関しては、「今まで高い看護実践をしてきた看護師が力を発揮できなくなると困る」と、資格の“独り歩き”にクギを刺す意見も出た。

・・・続きはネットでご覧ください


   br_decobanner_20091222111615.gif  laboratorytest88_31_green_3.gif medicalinfo88_31_lightblue_3.gif medicalteam88_31_lightred_3.gif
   
宜しければワンクリックにご協力下さいね[るんるん]

     gam_banner_2.jpg 現在公開中    gam_banner_3.jpg 近日リニューアル公開予定


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。