SSブログ

0112-390号 ここまで進んだ 10年度診療報酬改定めぐる審議 [kensa-ML NEWS]

 強い冬型の気圧配置となりつつある日本列島ですが、皆さんのところでは、如何でしょうか?日本海側では雷[雷]や吹雪[雪]で大荒れとなる予報でしたが、当該地方の方々、くれぐれもお気を付け下さい。
 今晩は夜も更けてまいりました。実は今宵は私の○○才の誕生日でした。誕生日という感傷に浸ることもなく慌ただしく一日は過ぎて行きました。


   br_decobanner_20091222111615.gif  laboratorytest88_31_green_3.gif medicalinfo88_31_lightblue_3.gif medicalteam88_31_lightred_3.gif
   
宜しければワンクリックにご協力下さいね[るんるん]


 本日の配信ニュースは長文ですので、前置きは極力短くいたします。平成22年度の診療報酬改定に関する流れが、良く分かると思います。


【CB NEWS 2010/01/12】
 ここまで進んだ 10年度診療報酬改定めぐる審議
 
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25867.html
====================================================================
 診療報酬改定に向けた中央社会保険医療協議会(中医協)による点数配分をめぐる本格的な議論が間もなくスタートする。4月の報酬改定では、診療報酬本体を10年ぶりに引き上げることが決まっており、中医協では限られた財源をどう有効活用するかが焦点になる。中医協でのこれまでの主な審議状況を整理した。

■初・再診料
 病院と診療所とで点数が異なる再診料(診療所と200床未満の病院が対象)の点数を統一することで、診療側と支払側が合意している。診療所の再診料を引き下げて病院(60点)に合わせるのか、病院の再診料を診療所並み(71点)に引き上げるのか、あるいは両者の中間にするのか、といった具体的な点数設定は今後、議論する。
 日本医師会は、診療所の再診料引き下げには断固反対する姿勢を示しており、前回の報酬改定に続き焦点になりそうだ。
 厚労省は当初、診療科ごとの再診料の見直しも論点に挙げていたが、慎重な対応を求める意見が多く、来年度からの実施は見送られた。

■入院料
 民主党の政権公約(マニフェスト)では、「医師・看護師・その他の医療従事者の増員に努める医療機関の診療報酬(入院)を増額する」としている。中医協の議論では、診療側が入院基本料の一律底上げを求めているのに対し、支払側は7対1入院基本料に財源を集中させるなど、「めりはりのある評価付け」を主張している。
 昨年12月2日の診療報酬基本問題小委員会では、診療側の鈴木邦彦委員(茨城県医師会理事)が、看護師が不足している地方では「7対1」の体制確保が難しいため、むしろ「10対1」への評価を充実すべきだと訴えた。
 精神病棟入院基本料に関しては、「13対1」看護配置への評価を新設する方向で一致。特に精神科のある総合病院や、精神科以外の合併症がある患者について、「13対1」の体制を評価すべきだとの意見があり、今後、要件を検討する。
 亜急性期の入院医療への評価に関しては、前回の報酬改定で新設された「亜急性期入院医療管理料2」の要件緩和を求める意見が診療側から挙がっている。
 このほか、看護師以外の看護補助者による周辺業務を評価する「看護補助加算」の算定を、「7対1」と「10対1」の入院基本料を算定している病棟にも認めるべきだとの考えで一致している。
 「看護補助加算」は現在、「7対1」と「10対1」の看護配置を取っている病棟による算定は原則認められていない。12月2日の基本小委では、算定対象の拡大を主張する診療側に対し、支払側からも「看護補助者をうまく活用すべきだ」(白川修二・健康保険組合連合会常務理事)との意見が出た。日本看護協会副会長の坂本すが専門委員も賛意を示した。

■DPC
 調整係数の段階廃止に伴い来年度に導入する新たな機能評価係数として、これまでに「正確なデータ提出に係る評価」「効率化に対する評価」「複雑性指数による評価」「診断群分類のカバー率による評価」の各項目を決めている。一方、「救急医療の入院初期診療に係る評価」と「地域医療への貢献に係る評価」の2項目については、評価方法を具体化した上で来年度に導入するかどうかを改めて議論することになっている。厚労省が今後、計算式の案を提示する。
 このほか「チーム医療」については、栄養サポートチーム(NST)などの取り組みへの出来高による評価が論点に挙がっているため、こちらとの整合性を図りながらDPCでの取り扱いを検討することになった。
 新係数の導入に伴う影響を明らかにするため、厚労省は具体的な評価の「重み付け」(点数配分)を想定したシミュレーションを実施。月内にもその結果が出ることになっており、基本小委はこれを踏まえて項目ごとの点数配分を議論する。

■小児医療
 10月30日の基本小委で議論を開始し、厚労省は、▽小児の初期救急に地域の医師が参加することで、病院勤務医師の負担を軽減する取り組みへの診療報酬上の措置▽緊急度の高い受診者を優先して治療する体制(トリアージ)に対する診療報酬上の評価-などを論点に挙げている。
 診療側の委員からは、現行の「小児入院医療管理料1」(4500点)と同管理料2(3600点)との間に、地域小児医療センターによる算定を想定した新たな区分を設定すべきだとの意見が上がった。

■勤務医の負担軽減
 勤務医の負担軽減につなげるため、08年度報酬改定で新設や見直しが行われた「入院時医学管理加算」「ハイリスク分娩管理加算」「医師事務作業補助体制加算」の、いわゆる3加算の算定要件の見直しなどが焦点になっている。
 11月27日の基本小委では、全身麻酔の件数が年800例以上などと算定のハードルが高いため、入院時医学管理加算の要件を緩和する方向で一致した。
 また、医療資源が乏しい地域では算定要件のクリアが難しくなるため、地域の医療事情に配慮して要件や点数を決めるべきだとの声もあった。厚労省担当者は基本小委終了後、3加算について「点数がどのくらいかは分からないが、プラスの方向で評価するだろう」と説明。ただ、要件や点数に地域差を反映させることは「難しい」と語った。
 さらに、軽症の患者が自分の都合で時間外に救急病院を受診した場合に、選定療養として患者負担を求めるかどうかも論点になった。診療側は、軽症時の受診に歯止めを掛けるための対応の必要性を訴えたが、支払側は、軽症の自己判断が難しいことなどから慎重な姿勢を見せた。
 これら以外に、▽医師以外の医療関係職種との役割分担▽医療関係職種と事務職員などとの役割分担-への診療報酬上の措置も論点になっている。厚労省は11月4日の基本小委で、現在は看護師など医師以外の専門職が行っている「ベッドメイキング」や「患者の検査室への搬送」などの業務を事務職員に担わせる一方、「薬剤の投与量の調節」や「静脈注射」といった医師の業務の一部を看護師にシフトするイメージを示している。

■チーム医療
 厚労省は11月13日の基本小委で、「多職種によるチームがカンファレンスや回診を行い、患者の治療・療養に対応することへの診療報酬上の評価」を論点に提示。チーム医療の具体例として、近森病院(高知市)のNSTのほか、聖路加国際病院(東京都中央区)の「呼吸ケアチーム(多職種で人工呼吸器を管理)」を挙げた。
 中医協では、チーム医療の重要性に関しては認識が一致している。ただ、診療側からは「単にチームと名前を付けるだけで診療報酬を付けることには賛成できない」(嘉山孝正・山形大医学部長)など、連携の中身を算定の根拠にすべきだとの声も出ている。
 12月11日には、医療ソーシャルワーカー(MSW)や言語聴覚士など医療専門職の12団体やジャーナリストらでつくる「チーム医療推進協議会」(代表=北村善明・日本放射線技師会長)からのヒアリングを実施し、協議会側は、専門職の配置が少ないため業務が多忙になり、研修への参加などで知識や技術を向上させることができない状況を指摘。チーム医療を効果的に提供できるだけの人員配置の実現を訴えた。

■精神医療
 11月4日の基本小委で厚労省は、精神科の急性期医療の評価に関する論点として、▽救急搬送の受け入れ体制の確保が課題になっている精神科救急を担う医療機関に対する診療報酬上の評価▽精神・身体合併症を総合的に診療できる病床に対する診療報酬上の評価-の2点を挙げたが、あまり踏み込んだ議論は交わされなかった。
 このほか入院基本料をめぐる議論の中で、精神病棟入院基本料に「13対1」看護配置への評価を新設する方向で一致している。

■がん対策
 厚労省は12月16日の基本小委で、▽拠点病院を中心とした地域の診療所などとの連携に対する評価▽患者本人や周囲の患者の被曝に十分配慮した安全な放射線管理体制への評価▽薬剤の投与スケジュールや、副作用とその対策に関する詳細な説明など、より質の高い外来化学療法を提供する体制への評価▽療養上の丁寧な説明や指導を行うことへの評価▽患者の体力低下を最小限にとどめ、外来医療に早期につなげるための療養指導への評価-の5点を論点に提示した。
 この日は、「がん対策に積極的に取り組む必要がある」といった意見が支払側からもあり、公益側の関原健夫委員(日本対がん協会常務理事)は、がん治療を充実させる流れはコンセンサスになっているとの認識を示した。
 また、嘉山委員は、「がん登録に一切お金が出ていない」と指摘し、連携に必要な情報を集めるためにもがん登録への評価を求めた。

■手術料など医療技術の適正評価
 11月18日の基本小委で、外科系の87学会で構成する外科系学会社会保険委員会連合(外保連)がまとめた「手術報酬に関する外保連試案」を診療報酬上の手術料全般の設定に活用することを決めた。ただ、現在の試案では、手術に使用する縫合糸などの材料コストや医療機器の償還年数などの取り扱いに学会間で差があるため、データを精緻化してから全面活用する。
 厚労省によると、来年度の報酬改定では、外科系学会から要望が上がっている新規の保険収載などで試案を部分的に活用し、12年度の報酬改定からの全面活用を目指す。
 12月11日の関係者からのヒアリングでは、外保連の山口俊晴会長らが、日本の外科手術のレベルが国際的に高いにもかかわらず、労働時間の長さや訴訟のリスクなどで外科医を志望する医学生が減少している現状を指摘。医師の外科離れを食い止めるため、試案に沿って手術料を適正に評価するよう求めた。
・・・続きはネットでご覧下さい


   br_decobanner_20091222111615.gif  laboratorytest88_31_green_3.gif medicalinfo88_31_lightblue_3.gif medicalteam88_31_lightred_3.gif
   
宜しければワンクリックにご協力下さいね[るんるん]


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。