SSブログ

0901-305号 新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法 [kensa-ML NEWS]

皆さん、こんばんは。神戸の新井です。

 さぁてもう9月。「残暑の候」から「初秋の候」になりました。朝晩は、かなり冷え込み、窓を開けていると寒いくらいの時もあります。空気が澄んできているので、夜空もきれいですね。[ぴかぴか(新しい)]

 昨日は防災の日でした。全国各地で防災訓練が行われたようです。ちなみに今日は「くじの日」・・・92

『防災の日、首都直下地震に訓練 東海地震も想定、79万人参加』  2009/09/01 21:56   【共同通信】
 
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090101000113.html
 「防災の日」の1日、政府は首都直下地震を想定し、川崎市や首相官邸をメーン会場に総合防災訓練を実施した。この日は東海地震の想定訓練などもあり、内閣府によると、31都道府県で計約79万5千人が参加した。
 8月に静岡で震度6弱の地震があったほか、各地で豪雨に見舞われるなど今年も災害が相次いだ。
 首都直下地震は、マグニチュード(M)7・3で最大震度6強と想定。
 首相官邸では、麻生太郎首相らが参加して臨時閣議。首相として最初で最後の参加となる見通しの麻生首相は、防災服姿で記者会見し「被災者の救出、救助活動に全力を尽くす。国民の皆さんは落ち着いて行動してください」と呼び掛けた。官邸と川崎市を結んだテレビ会議や、昨年運用が始まった東京都江東区の「広域防災拠点施設」に現地対策本部を設置する訓練もあった。
 川崎市・東扇島東公園では、東京都など関東8都県市合同訓練を開催。被災者救出などのほか、広域防災拠点として昨年整備された同公園の特性を生かし、応援部隊や救援物資の受け入れ、富山空港などと航空機で結んだ広域医療搬送などが盛り込まれた。
・・・続きはネットでご覧下さい

 防災の日(ぼうさいのひ)とは、1923年9月1日の関東大震災に因んで制定された記念日であり、日付はその9月1日である。9月1日は年にもよるが、二百十日になることが多く、“災害への備えを怠らないように”との戒めを込めて1960年に制定。この頃に台風が来ることも由来の一つ。制定の前年(1959年)には伊勢湾台風が襲来していた。かつて9月1日の行事は関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であったが、「防災の日」となってからは全国各地で防災訓練が行われる日となっている。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%AE%E6%97%A5


 さて本日のニュースに移ります。
 防災でよく言われる言葉に「備えあれば憂いなし」があります。英語では、Keep something for a rainy day というそうです。この言葉、中国からきた言葉だそうですが、「憂い」を「患い」とも書くそうですね。なるほど・・・[ひらめき]

 
私の文章は冗長過ぎるとご指摘を受けることもあるので、今日はこのくらいで止めようかなぁ・・・でも「冗長性」とすると、信頼性向上用語となるみたいですね。[るんるん]

 やっぱり今日はこの辺で・・・[あせあせ(飛び散る汗)]


【毎日新聞社ニュース 2009/09/01】
 新型インフルエンザ:重症化リスクが高い人の対処法
 
http://mainichi.jp/select/science/news/20090901ddm013100160000c.html
====================================================================
 新型インフルエンザの流行が始まり、10月にも第1波のピークが来る可能性が高まっている。ほとんどの人は軽症で治るが、重症化のリスクが高い人たちはどうしたらいいのか。対処法をまとめた。【江口一、永山悦子、河内敏康】

◆小児…脳症の兆候見逃さない
 6歳以下に多く、急速に病状が進む急性脳症に要注意。発熱などに加え(1)呼びかけに答えないなど意識レベルの低下(意識障害)がある(2)けいれんが続いたり、けいれん後に意識障害が残る(3)意味不明の言動--があれば医療機関を早く受診する。小児科が望ましい。
 一部の強い解熱剤は脳症を重症化させるので、家の置き薬を勝手に服用せず、必ずかかりつけの医師に相談する。
 脳症に限らず、小児は全般的に入院の割合が高いので、子どもに重症化の兆候がないか気をつける。

◆妊婦…一般病院で受診を
 妊婦や授乳中の女性で感染を疑う症状があったら、かかりつけの産婦人科に直接行くことは避け、地域の一般病院にあらかじめ電話した上で早期に受診する。妊婦から妊婦への感染を防ぐためだ。
 治療薬タミフルは発熱、のどの痛み、せきなどの症状が出てから48時間以内の投与が有効で、世界保健機関(WHO)は感染が疑わしい場合、検査結果を待たずに服用するよう勧めている。
 おなかの中の赤ちゃんに対する安全性について、日本産科婦人科学会は「米疾病対策センターによれば有害な副作用の報告はない」と説明。母乳を介した感染例は報告されておらず「母乳は安全」との見解だ。

◆糖尿病患者…血糖値下げて
 血糖値が高いと血中の白血球の機能が落ち、免疫力が低下する。治療や生活習慣の改善で血糖値を低く抑えていれば、重症化の心配は少ない。
 日本糖尿病学会理事長の門脇孝・東京大教授は「血糖値の管理を徹底し、合併症を起こさないように心がけることが大切だ」と話す。
 重症化しやすい糖尿病患者は、合併症(腎症・心不全・呼吸不全)のある人▽極端な高血糖状態や低血糖状態を繰り返すなど代謝機能が落ちている人▽1型糖尿病の小児患者▽ステロイドや免疫抑制剤により血糖状態が悪い人--など。専門医は「治療中断中の人や血糖状態の良くない人は、この機会に主治医に相談して」と呼びかけている。
 一方、リスクがそう高くない糖尿病患者も、感染したら早く治療を受け、血糖値を速やかに下げることが必要。一時的に血糖値が急上昇した場合はインスリン注射による治療も検討する。

◆透析患者…タミフル服用量注意
 腎不全など腎機能が低下している透析患者は、免疫力が落ちているため、特に注意が必要。まず感染しないことが重要で、手洗いやうがいを行い、栄養や睡眠を取って抵抗力を落とさないよう体調管理に十分気をつける。
 感染したら、透析室に入る前にスタッフに伝える。他の透析患者とついたてで隔てたり、時間をずらすなどの対策が必要だからだ。
 新型インフルエンザにはタミフルが有効とされるが、透析患者の場合、服用量は「5日間で1錠」。予防の際も同様だ。救急外来などかかりつけ医以外で受診する場合は、自分が透析患者であることを医師らにきちんと伝えることが必要だ。

 厚生労働省はこのほか、重症化に注意が必要な人として、ぜんそくなど慢性呼吸器疾患のある人▽慢性心疾患のある人▽ステロイド内服などによる免疫機能不全の人▽高齢者--などを挙げ、発症時の対応について医師と事前に相談しておくよう呼びかけている。
 また、日本がん学会はがん患者に対し「免疫状態が十分でない人が多い」として、より一層の感染予防対策などを促している。

◇こんな症状は危険!
 WHOによると、世界の重症例の約40%は健康な子どもや50歳以下の成人。持病の有無にかかわらず、すべての人が「重症化の兆候」に注意するよう呼びかけている。

【重症化の兆候】
・通常の活動中や、休んでいても呼吸が荒い
・呼吸困難
・顔がそう白になる
・血たんや、着色したたんがでる
・胸の痛みがある
・精神状態が変わってしまった
・3日以上続く高熱
・低血圧
・小児では、注意力散漫、起床困難、遊びへの興味の減退など

◇かかってしまったら…
Q どこの病院を受診すればいい?
A <1>発熱患者を診療する医療機関が分からない→保健所などに設置された発熱相談センターに電話相談
  <2>発熱患者を診療する医療機関が分かる→医療機関に電話し、受診時間などを聞く。電話せずに行かない
  <3>慢性の持病がありかかりつけの医師がいる→医師に電話して受診時間などを聞く。電話せずに行かない
  <4>妊娠している→産科医に電話し受診する医療機関を紹介してもらう
  <5>呼吸が苦しいなど病状が重い→早く入院設備のある医療機関を受診する。必要なら救急車を呼ぶが、必ずインフルエンザの症状があることを伝える

Q 熱が下がったら外出していい?
A 感染力は残る。少なくとも下がってから2日目までは外出しない。またインフルエンザと診断されたり周囲で流行していれば、発熱などの症状がなくなっても、発熱やせき、のどの痛みなど、症状がはじまった日の翌日から7日目までは外出しない。

※厚労省の電話相談窓口(当面の間)の受け付けは平日午前10時~午後6時。電話03・3501・9031、ファクス03・3501・9044。同省新型インフルエンザ関連対策ホームページ内に都道府県の相談窓口一覧を掲載。アドレスは
 
http://www-bm.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090430-02.htm


【読売新聞社ニュース 2009/09/01】
 新型インフルのワクチン接種…医療従事者を最優先へ
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090901-OYT8T00232.htm
====================================================================
 新型インフルエンザのワクチンを接種する際、優先順位を医療従事者、持病がある人、妊婦、小児、乳児の両親とする厚生労働省の基本方針案が31日、明らかになった。
 これら約1900万人への接種が終わった後で、小中高校生、高齢者に接種する。政府の専門家諮問委員会などの意見を踏まえ、国民の意見を募集したうえで、9月中旬にも正式決定する。
 死亡者や重症者の発生を減らすことを目的に、健康に重大な影響を受けるおそれがある人を優先した。
 具体的には、〈1〉医療従事者100万人〈2〉持病(ぜんそく、糖尿病など)がある人1000万人と妊婦100万人〈3〉生後6か月~就学前の小児600万人〈4〉生後6か月未満の乳児の両親100万人――を最優先接種者とし、この順で接種を実施。持病のある人の中では、小児を優先することにした。その後で小学生、中学生、高校生、高齢者の順に接種する。
・・・続きはネットでご覧下さい


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0


[ひらめき] Facebook・・・友達リクエスト、フィード購読大歓迎
     https://www.facebook.com/gamdango
[ひらめき] Facebook・・・最新情報はこちら
       https://www.facebook.com/Project102.MT

 

[ひらめき] PADM(パダム):遠位型ミオパチー患者会へのご協力お願い [ひらめき]

    遠位型ミオパチーという病気をご存知でしょうか? 
    筋肉そのものに原因があって、筋力が低下する「ミオパチー」といわれる疾患の中で治療法が全くなく、
    体幹部より遠い部分から徐々に筋力が低下していく非常に重い筋肉の進行性難病です。
    100万人に数名といわれる希少疾病ですが、2008年に「遠位型ミオパチー患者会」が発足しました。
    この患者会のみならず遠位型ミオパチーという病気をより多くの方々に認知していただき、一人でも
    多くの方々に賛同していただき、患者会の目標を達成することが目標です。その一つに「難病認定」
    があります。この「難病認定」のためには「署名活動」が必須であり、皆さんのご協力が必要です。
    宜しくお願いいたします。        
          http://enigata.com/index.html


    人気ブログランキング   臨床検査ランキング   Ameba_banner.jpg

人気ブログランキングにほんブログ村ランキング(臨床検査)に参加しています(Amebaは姉妹サイトです)。
啓蒙活動の一環として参加していますので、バナー↑↑↑へのクリックに是非ともご協力ください[ひらめき]


 臨床検査技師のブログにお越しいただき有難うございます。

 さてこのブログでは、臨床検査に関連する内容だけではなく、医療系、農業系、宇宙系、少年野球系等々、雑多な内容となっています。またこのブログを立ち上げたのは、多くの方々に密接な関係のある臨床検査をもっと知っていただきたい、そしてその業務に就いている臨床検査技師をもっと知っていただきたいとの思いからです。

 現代の医療においては、客観的根拠を基に病態解析などがなされ、EBM(Evidence based Medicine)の根幹として臨床検査データは位置付けられています。このような重要なポジションに居ながら、我々自身の待ち受け体質は根強く、我々臨床検査技師自身が何をするべきなのか、また何が出来るのかを真剣に考えるべきであり、後進の方々に良い道を残すためにも、一般の方々に臨床検査技師をまず知っていただく、ということが必要なのだと思います。そのような趣旨から各種サイトランキングにも登録しておりますので、バナーをクリックしていただければ幸いです。

 ご質問、ご意見、ご感想などございましたら、
gamdango@csc.jp までご遠慮なくメッセージをお送りください。ただし医療相談等には内容によりお答えできない場合もありますので、あらかじめご了解ください。

         NHO神戸医療センター
         臨床検査技師長
                新井 浩司

好き放題コメントを加えた最新の医療系情報(科学系、農業系、少年野球系話題も満載?)をご提供しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。